【ルート正式発表!】万博ブルーインパルス飛行時間と穴場観覧スポット完全ガイド!予行飛行もチェックしよう!

2025年大阪・関西万博の開幕を彩るブルーインパルスの展示飛行。いつ飛ぶの?どこで見るのがベスト?予行飛行はあるの?そんな疑問にお答えします。
万博会場に入らなくても楽しめる穴場スポットや、会場内のベストポジション、写真撮影のコツまで、この記事を読めば万博ブルーインパルスの観覧計画がバッチリ立てられます。
35年ぶりの大阪でのブルーインパルス飛行、最高の形で楽しみましょう!
ブルーインパルス万博2025の飛行時間と日程
【ブルーインパルス、枚方を翔ける】
— こちら、枚方市です! (@hirakata_city) April 10, 2025
4月10日(木) 航空自衛隊の飛行チーム「#ブルーインパルス」が枚方上空を飛行しました。白いスモークが美しい軌跡を描きながら、一糸乱れぬ隊列で枚方の空を翔けていきました。今回は4月13日に開幕する #大阪・関西万博… pic.twitter.com/cMJZLqZrtP
いよいよ2025年4月13日、大阪・関西万博の開幕日に合わせてブルーインパルスが大阪の空を彩ります。35年ぶりとなる大阪府内での飛行は、多くの人が心待ちにしているイベントです。
本番飛行の日時と場所
ブルーインパルスの本番飛行は2025年4月13日(日)の正午頃に予定されています。飛行時間は約10分間と短いものの、その華麗な技術と美しい編隊飛行は見る人を魅了すること間違いなしです。
飛行場所は大阪・関西万博会場(夢洲)上空。青空に映える青と白のカラーリングが施された機体が描く軌跡は、万博開幕の祝福にふさわしい壮大なショーとなるでしょう。
1970年の大阪万博、1990年の花の万博に続き、今回も開幕を祝うセレモニーとして実施されます。過去の万博でも大きな話題となったブルーインパルスの飛行は、今回も万博の記憶に残る瞬間になることでしょう。
予行飛行の日時と場所
すみません、先ほど動画をアップしましたが、重くて一度キャンセルして上げ直したら重複してしまいました🙇♂️
— Sevenof9 (@sevenofnine7901) April 10, 2025
たくさんイイね頂きましたので消さずにそのままにさせて頂きます🙇♂️
ーーーーーーーー
ブルーインパルス来た‼️
2025/04/10撮影#ブルーインパルス#万博記念公園#太陽の塔#EXPO2025 pic.twitter.com/tvdAQEMtPx
本番前日の2025年4月12日(土)には予行飛行が行われる予定です。時間は午後3時頃と予想されており、こちらも約10分間の飛行が見られるでしょう。
予行飛行は本番と同じルートで行われる見込みです。つまり、本番を見られない方でも、前日なら同じ内容の飛行を観覧できるチャンスがあります。むしろ予行飛行の方が人混みが少なく、ゆったりと観覧できる可能性もあります。
予行飛行は本番のリハーサルとして行われますが、天候などの条件が良ければ本番と変わらない完成度の飛行が見られるでしょう。カメラの設定や観覧ポイントの下見としても、予行飛行の日程をチェックしておくと良いでしょう。
ブルーインパルスの飛行ルート予想(追加情報)

ブルーインパルスの飛行ルートは、現時点では正式に発表されていませんが、過去の飛行パターンや地理的条件から予想してみましょう。
追加情報
4月3日にブルーインパルスの飛行ルートが正式に発表されました!
ブルーインパルスは関西国際空港を出発し、大阪の象徴的なスポットを巡りながら万博会場へと向かいます。飛行は2025年4月13日に実施され、35年ぶりとなる大阪府内での飛行となります。
時間 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
11:40頃 | 関西国際空港 | 離陸地点 |
– | 通天閣(大阪市浪速区) | 経由地点 |
– | 大阪城(大阪市中央区) | 経由地点 |
– | 太陽の塔 | 1970年大阪万博のシンボル |
– | ひらかたパーク(枚方市) | 経由地点 |
12:00頃 | 夢洲(万博会場) | 到着・展示飛行 |
飛行ルートは天候により変更される可能性があります。6機編隊での飛行が予定されており、大阪の主要なランドマークを巡ることで、多くの市民に観覧の機会を提供します。
展示飛行は万博開幕日の正午頃から約15分間行われる予定です。
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 2025年4月13日 12:00頃〜 |
所要時間 | 約15分間 |
場所 | 大阪・関西万博会場(夢洲)上空 |
編隊数 | 6機 |
1970年の大阪万博では「EXPO’70」の文字を空に描きましたが、今回はそのような特別な演出の計画は発表されていません。倉持統幕長官は「子どもたちに笑顔や希望を感じてもらえれば」とコメントしており、開幕を華々しく彩るイベントとして期待されています。
参考記事

離発着地点
ブルーインパルスの離発着地点としては、伊丹空港(伊丹駐屯地)または八尾空港(八尾駐屯地)が有力候補です。航空自衛隊の基地があるこれらの空港は、ブルーインパルスの運用に必要な設備が整っています。
伊丹空港は大阪国際空港としても知られ、民間機との調整が必要になりますが、過去にも自衛隊機の発着実績があります。八尾空港は自衛隊の駐屯地があり、小規模ながらブルーインパルスの運用は可能でしょう。
どちらの空港からでも、万博会場までは直線距離で15km前後。わずか数分で会場上空に到達できる距離です。
予想飛行ルート
飛行ルートは、伊丹または八尾空港を離陸したブルーインパルスが、大阪市中心部を経由して夢洲(万博会場)上空へ向かうと予想されます。その後、展示飛行を行い、大阪湾方面へ旋回して伊丹または八尾空港に帰還するというものです。
大阪市中心部を通過する際には、大阪城上空や梅田周辺を飛行する可能性もあります。これにより、万博会場に行かない市民にもブルーインパルスを見る機会が提供されるでしょう。
飛行高度は安全面を考慮して300〜450m程度と予想されます。この高度であれば、地上からでも十分に機体の動きを確認できます。
過去の大阪での飛行実績
1970年の大阪万博では、ブルーインパルスが「EXPO’70」の文字を空に描く印象的な飛行を披露しました。当時の写真や映像は今でも語り継がれる名場面です。
また、1990年の花の万博では、シンボルマークである大きな花を空に描き出し、来場者を魅了しました。これらの過去の実績から、今回も万博のテーマやロゴに関連した特別な飛行パターンが披露される可能性があります。
過去の飛行では、太陽光の向きを考慮して東から西への飛行が多く見られました。これは観客にとって逆光を避け、スモークの色を鮮やかに見せるための工夫です。今回も同様の配慮がなされるでしょう。
万博会場内でのブルーインパルス観覧ベストスポット
万博会場内でブルーインパルスを観覧する場合、どのエリアが最適なのでしょうか。会場の構造や空間設計から、空が開けた場所をピックアップしてみましょう。
会場内のおすすめ観覧ポイント
会場内で最もおすすめの観覧ポイントは、大屋根(リング)付近の広場です。会場中央にそびえるリング状の大屋根周辺は、視界が比較的広く、空を見上げやすいエリアとなっています。展示施設に囲まれていない中心部は、オープニングイベントなども集中的に行われるため、飛行ルートに合わせている可能性が高いでしょう。また、写真・動画撮影にも適した場所です。
次におすすめなのが、ウォータープラザです。ここではブルーインパルスのスモークが水面に映る演出が見られる可能性もあり、視界も抜けていることから「映え」を狙うなら要チェックのスポットです。フォトジェニックな空間と空のコントラストが抜群で、人は集まりやすいものの、上空を見やすい開放感があります。
夢洲第1交通ターミナル付近も、比較的空いていて視界も確保しやすい場所です。入場直後の場所は混雑も少なめで、パビリオンに囲まれにくい構造のため、「人混みが苦手で静かに見たい人」におすすめです。
会場内で観覧する際のポイント
会場内でブルーインパルスを観覧する際は、視界が開けた場所を選ぶことが重要です。パビリオンや高い建物に囲まれていると、空を見上げる視界が限られてしまいます。できるだけ広場や開放的なエリアを選びましょう。
建物に囲まれない広場エリアは、360度空が見渡せるため、どの方向から飛行してきても見逃す心配がありません。特に会場中央部の広場は、ブルーインパルスの全体像を捉えやすい場所です。
写真撮影に適した場所を選ぶなら、太陽の位置も考慮しましょう。正午頃の飛行であれば、太陽は南寄りの高い位置にあります。逆光を避けるためには、北側から南向きに撮影するのが理想的です。
当日は人だかりで場所取りが起きる可能性もあるため、早めの位置取りがカギとなります。特に人気スポットは開場と同時に埋まってしまうかもしれません。余裕を持ったスケジュールで行動しましょう。
万博会場に入らなくても見られる!穴場観覧スポット5選
万博会場のチケットがなくても、周辺エリアからブルーインパルスの飛行を楽しむことができます。混雑を避けつつ、良い角度で観覧できる穴場スポットをご紹介します。
夢洲周辺の穴場スポット
大阪万博会場ブルーインパルス pic.twitter.com/yrxhCvl9rP
— ひでむら (@hidemura_2009) April 10, 2025
舞洲スポーツアイランドは、夢洲の対岸に位置し、視界が広く開けているため大阪湾を遮るものなくブルーインパルスが見られます。特に舞洲シーサイドプロムナードは24時間開放されており、年中無休で利用可能です。長さ600メートルのボードウォークと階段状の芝生スタンドがあり、座りながらブルーインパルスを見ることもできます。ただし、一部のボードウォークは整備不良のため、足元には注意が必要です。また、潮の満ち引きによってシーサイドテラスが海水に浸かることがあるため、観覧場所の選定には気をつけましょう。
咲洲(南港エリア)も夢洲に近く、視界の良い観覧スポットです。特にシーサイドコスモ(コスモスクエア海浜緑地)からは、万博会場を正面に見ることができます。南港野鳥園も開けた空間が広がっており、飛行機を見るには良い位置です。ただし、万博開催日には多くの人が集まることが予想されるため、早めの到着をおすすめします。
大阪市内からの観覧スポット
ブルーインパルス来た〜‼️☝️(灬´ิω´ิ灬)#ブルーインパルス#大阪城 pic.twitter.com/pFjmIBNKUs
— かっつん城推し改 (@castlemaster03) April 10, 2025
天保山(海遊館周辺)は大阪港エリアの開けた景色が広がっており、飛行ルート次第では視界良好です。特に天保山大観覧車に乗りながらブルーインパルスの飛行を観られたら最高の思い出になるでしょう。海遊館の屋上や周辺の公園からも観覧可能です。
さきしまコスモタワー展望台は高さ256mの展望台から大阪湾を一望できる絶好の観覧ポイントです。高所から見下ろすような角度でブルーインパルスを観覧できる貴重なスポットです。ただし有料(大人700円)となるため、その点は考慮しておきましょう。
大阪城公園は市内中心部に位置し、広々とした公園内から空を見上げやすいため飛行を存分に楽しめます。天守閣周辺や西の丸庭園、大阪城ホール周辺など視界が開けた場所が多く、歴史的な景観とともにブルーインパルスの飛行を堪能できます。ただし、飛行ルートによっては視界が遮られる可能性もあるため、事前に最新情報をチェックすることが重要です。
「フォロワーさんにブルーインパルスを届けるんだ!」
— あべのハルカス【公式】 (@abenoharukas) April 10, 2025
とPR担当として意気込みをあべのハルカスで働くスタッフに話していたところ、
「休憩時間に撮影したのでぜひ使ってください〜!」
とスタッフが送ってくれました😭
あべのハルカスは今日も優しさで溢れています😭 pic.twitter.com/8c9vS7PriG
これらの穴場スポットは、万博会場のチケットがなくても、あるいは会場の混雑を避けたい方にとって、ブルーインパルスを楽しむ絶好の場所となるでしょう。特に家族連れや写真撮影を楽しみたい方には、ゆったりとした環境で観覧できる穴場スポットがおすすめです。
ブルーインパルス観覧のコツとおすすめグッズ
ブルーインパルスの飛行を最大限に楽しむためには、いくつかの準備とコツがあります。観覧時の持ち物や写真撮影のポイントをご紹介します。
観覧時の持ち物チェックリスト
ブルーインパルス観覧の必須アイテムとして、まず双眼鏡が挙げられます。肉眼でも十分に楽しめますが、双眼鏡があれば機体の細部や編隊の美しさをより詳細に観察できます。倍率8倍から10倍程度のコンパクトなものが扱いやすくおすすめです。
カメラやスマホ用の三脚も重要なアイテムです。ブルーインパルスは高速で移動するため、手持ちでの撮影は難しい場合があります。三脚があれば安定した映像や写真が撮影できます。特に望遠レンズを使用する場合は必須です。小型で軽量な三脚なら持ち運びも苦になりません。
日よけグッズも忘れずに準備しましょう。4月の大阪は意外と日差しが強く、長時間の屋外観覧では日焼けの心配があります。帽子やサングラス、日焼け止めクリームなどを用意しておくと安心です。また、飲み物や軽食も持参すると良いでしょう。観覧スポットによっては売店がない場合もあります。
その他、レジャーシートや折りたたみ椅子があると、場所取りや長時間の待機も快適に過ごせます。また、天候の変化に備えて、軽いジャケットや雨具も持っておくと安心です。
写真撮影のポイント
ブルーインパルスの写真撮影では、逆光を避けるために東〜北東側からの観覧がベストです。特に正午頃の飛行では、太陽が南寄りの高い位置にあるため、北側から撮影すると機体が鮮明に写ります。
スモーク演出(ハートやスターなど)は真上ではなく斜めから見る方が映えます。真上から見ると形がわかりにくいですが、少し距離を取って斜めから見ることで、スモークの形状が美しく見えます。
写真を撮る際は、空と建物が両方映る構図がベストです。例えば、大阪城や高層ビルをバックにブルーインパルスが飛ぶ瞬間を捉えると、大阪らしさが伝わる素晴らしい一枚になります。
カメラの設定としては、シャッタースピードを速め(1/1000秒以上)に設定すると、高速で飛行する機体をブレなく撮影できます。また、連写モードを活用すれば、決定的瞬間を逃さずに捉えられます。
スマートフォンでの撮影では、あらかじめカメラアプリを起動しておき、ズーム機能よりも広角で全体を捉える方が良い結果が得られることが多いです。編集アプリを使えば、後から明るさやコントラストを調整できます。
これらのポイントを押さえて、35年ぶりの大阪でのブルーインパルス飛行を素晴らしい思い出として残しましょう。
まとめ:万博ブルーインパルス観覧計画のポイント
2025年4月13日(日)正午頃に開催される万博ブルーインパルスの飛行は、前日4月12日(土)に予行飛行も予定されています。会場内なら大屋根付近やウォータープラザがおすすめで、会場外からは舞洲や天保山などの穴場スポットがあります。東〜北東側からの観覧が写真撮影に適しており、双眼鏡や三脚などの準備も忘れずに。35年ぶりの大阪での飛行、万全の準備で楽しみましょう!
第一週の混雑予想はこちらの記事で解説しています!

万博期間中のイベントはこちらの記事でまとめています!
