【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

【2025年】大阪・関西万博パビリオン完全攻略!お得なチケット情報と絶対見たい展示まとめ!

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,200 (2025/04/03 20:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪関西万博。広大な会場には様々な国や企業のパビリオンが立ち並び、未来社会のデザインを体験できる貴重な機会です。

この記事では、チケットの賢い購入方法から、絶対に見逃せないパビリオンの情報、効率的な回り方まで、万博を120%楽しむための情報をお届けします。

Contents

大阪関西万博の基本情報

引用元:EXPO2025公式ホームページ

大阪関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、未来の社会づくりに向けたアイデアや技術を世界中から集めた一大イベントです。会場となる夢洲(ゆめしま)は大阪湾に浮かぶ人工島で、瀬戸内海の美しい景色を望むことができます。

開催期間と営業時間

大阪関西万博は2025年4月13日から10月13日までの約6ヶ月間開催されます。開催期間は184日間と長期にわたるため、混雑を避けた日程を選ぶことも可能です。営業時間は朝から夕方までとなっていますが、夕方以降も特別イベントやライトアップが行われる日もあります。

平日は比較的空いている傾向があり、特に開門直後の時間帯がおすすめです。週末や祝日、ゴールデンウィークなどの大型連休は混雑が予想されるため、早めの入場がベターでしょう。

会場の広さと特徴

会場の広さは約155ヘクタールで、これは甲子園球場約40個分に相当します。会場内は8つのゾーンに分かれており、中央には万博のシンボルである「グランドルーフリング」が設置されています。このリングは世界最大の木造構造物となる予定で、各ゾーンを結ぶ通路としての役割も果たします。

会場の8つのゾーンは以下のように構成されています:

  • コネクティング・ライブズ・ゾーン
  • エンパワリング・ライブズ・ゾーン
  • セービング・ライブズ・ゾーン
  • 静寂の森ゾーン
  • シグネチャーゾーン
  • フューチャーライフゾーン
  • 西ゲートゾーン
  • 東ゲートゾーン

これらのゾーンを効率よく回るためには、事前に見たいパビリオンをピックアップしておくことが大切です。

パビリオンの種類と数

大阪関西万博には、161の国と地域、9つの国際機関が参加し、様々なパビリオンが設置されます。パビリオンは大きく分けて以下の4種類があります:

  • シグネチャーパビリオン:8つのコアテーマに沿って日本の専門家8名がデザインしたパビリオン
  • 国内パビリオン:日本館、女性館、大阪ヘルスケアパビリオンなど
  • 民間パビリオン:NTT、電力館、住友館、パナソニックグループ館など
  • 参加国パビリオン:40カ国以上が独自のパビリオンを建設

これだけ多くのパビリオンがあるため、すべてを見て回るのは難しいでしょう。事前に情報を集めて、優先順位をつけておくことをおすすめします。

お得にチケットを手に入れる方法

引用元:EXPO2025公式ホームページ

大阪関西万博を楽しむためには、まずチケットの購入が必要です。様々な種類のチケットがあり、購入時期や利用条件によって価格も異なります。お得にチケットを手に入れるためのポイントをご紹介します。

早割チケットを活用しよう

万博のチケットは早期に購入するほどお得になる傾向があります。現在販売されている早割チケットを利用すれば、通常価格よりもかなりお得に入場できます。

早割チケットには、「オープニングチケット」「前期チケット」「1日チケット(超早期購入割引)」などがあります。特にオープニングチケットは、開幕から2週間限定で使えるチケットですが、大人料金が4,000円と通常の7,500円から大幅に割引されています。

また、4月13日から7月18日までの前期に使える「前期チケット」も5,000円と、かなりお得になっています。これらの早割チケットは2025年4月12日までの販売となっていますので、早めの購入がおすすめです。

チケット料金比較表

様々なチケットの料金を比較してみましょう。年齢や利用条件によって料金が異なりますので、自分に合ったチケットを選びましょう。

スクロールできます
チケット種類大人(18歳以上)青少年(12〜17歳)子供(4〜11歳)備考
オープニングチケット4,000円2,200円1,000円4月13日〜26日限定
前期チケット5,000円3,000円1,200円4月13日〜7月18日限定
1日チケット(早割)6,700円3,700円1,700円4月12日までの販売
通常1日チケット7,500円4,000円2,000円会期中いつでも利用可
平日チケット6,000円3,500円1,500円平日11時以降入場
夕方チケット3,700円2,000円1,000円17時以降入場
通し券(シーズンパス)30,000円15,000円7,500円会期中何度でも入場可

3歳以下の幼児は無料で入場できます。また、団体割引もありますので、15名以上のグループで訪れる場合は団体チケットの購入を検討してみてください。

4月・5月来場者限定の割引コード

開催初期の4月・5月に来場する方向けの特別割引コードも用意されています。公式ウェブサイトや提携旅行会社のサイトでこれらの割引コードを入手できる場合があります。

また、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のチケットを購入すると、万博のチケットが10%オフになるキャンペーンも実施されています。このキャンペーンは2025年2月2日から4月4日まで実施されており、USJ公式オンラインチケットストアでチケットを購入した方が対象です。

大阪を訪れる際には、USJと万博の両方を楽しむプランも検討してみてはいかがでしょうか。旅行会社ではUSJと万博を組み合わせたツアープランも提案されていますので、遠方から訪れる方は特に便利かもしれません。

国内パビリオンのおすすめスポット

引用元:EXPO2025公式ホームページ

大阪関西万博には多くの国内パビリオンがあります。その中でも特におすすめのパビリオンをご紹介します。

日本館で伝統と最新技術の融合を体験

日本館は日本の伝統文化と最新技術が融合した未来の姿を展示しています。和の心と科学技術を組み合わせた展示は、感動と驚きを与えてくれることでしょう。

見どころは伝統的な日本を表現したデジタルアートや、自然と共生する未来のライフスタイルの提案です。また、「次の命のリレー」をテーマにした展示も見ることができます。

日本のものづくりファクトリーエリアでは、人気キャラクターが案内役として登場し、京都の流れ星や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型月着陸実証機の構造の秘密、循環型ものづくりとして伊勢神宮の式年遷宮などが紹介されます。

日本館は地下鉄中央線で関西万博に行くと最初に訪れるエリアになるため、朝一番に訪れるのがおすすめです。

住友館の幻想的な光と音の世界

住友館では「ランタン」と呼ばれる専用デバイスを持って体験する、光や音で演出された未来の森が舞台となっています。館内を巡りながら、自然や命の神秘を感じさせるインタラクティブな演出が来場者を魅了してくれます。

見どころは空間全体を使った光と音の幻想的な演出や、命の物語を感じる体験コンテンツです。まるで異世界に迷い込んだような不思議な感覚を味わえるでしょう。

住友館は予約が必要なパビリオンとなる可能性が高いので、事前に予約しておくことをおすすめします。

NTTパビリオンのホログラム通話体験

NTTパビリオンでは、次世代型通信技術を活用した未来のコミュニケーションが体験できます。特に注目なのは、遠隔地にいながらすぐそこにいるように感じるホログラム通話です。

この技術を使えば、離れた場所にいる家族や友人とまるで同じ空間にいるかのように会話ができます。SF映画の世界が現実になったような感覚を味わえるでしょう。

NTTパビリオンは人気が予想されるため、朝早めの時間帯か、夕方以降の比較的空いている時間帯に訪れるのがおすすめです。

海外パビリオンの見どころ

引用元:EXPO2025公式ホームページ

大阪関西万博には世界各国から多くのパビリオンが出展されます。その中でも特に見どころのあるパビリオンをご紹介します。

アメリカパビリオンのイノベーションドーム

アメリカパビリオンは「想像力と未来への可能性」を体感できる「イノベーションドーム」が登場します。没入型の展示は最先端技術や画期的なアイデアをテーマに、来場者をワクワクとする旅へ誘います。

農業技術やナノテクノロジーから医療イノベーションまで、自然と調和し人々の暮らしを豊かにするアメリカの斬新な挑戦が体感できます。かわいい星型のキャラクター「スパーク」も登場し、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

アメリカパビリオンは、デジタル技術を駆使した体験型コンテンツが充実しており、特にBRCイマジネーション・アーツが開発した没入型展示では、アメリカ全土をデジタルで巡るツアーを体験できます。

イタリアパビリオンの木星イマーシブシアター

イタリアパビリオンでは、「木星のイマーシブ感覚シアター」と動きや香りの演出で訪問者を魅了します。広場に面した舞台では、「手で考える」文化や美の革新が交錯する交流の場が広がります。

北側には現代的に再構築されたイタリア式庭園が広がり、彫刻や噴水、小道が自然と人工の美しいバランスを描いています。

特におすすめなのは、パビリオン屋上にあるイタリア式庭園が見渡せるレストランです。ここでは典型的なイタリア料理を味わうことができます。さらに、イタリアパビリオン内にはバチカンパビリオンも設置され、名作を鑑賞することができます。

イタリアパビリオンは芸術と食文化の融合が楽しめる場所なので、お昼時に訪れて食事も楽しむのがおすすめです。

タイパビリオンの一万種類のメニュー

タイパビリオンでは、「自然資源管理」をテーマに、免疫力を高める一万種類のメニューを書いたアートボールが登場します。地元食材を活用した多様な料理が紹介され、インタラクティブ技術で新たな料理を体験することができます。

伝統と革新が融合したタイ料理を未来思考の展示で楽しめるほか、タイのハーブを使ったセラピーが体と心を癒してくれます。

タイパビリオンは五感を刺激する体験が豊富なので、他のパビリオンで疲れた際のリフレッシュスポットとしても最適です。

シグネチャーパビリオン

引用元:EXPO2025公式ホームページ

シグネチャーパビリオンは、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を表現するために、8人の日本人専門家がデザインした特別なパビリオンです。ここでは、その中でも特に注目のパビリオンをご紹介します。

クラゲパビリオン「命の遊び」の魅力

「命の遊び」と名付けられたクラゲパビリオンは、「命を高める」をテーマに、音楽とビジュアルが調和した体験型空間が広がります。クラゲの優雅な動きや神秘的な光を模した展示は、訪れる人々に生命の神秘と美しさを感じさせてくれるでしょう。

クラゲの持つ不思議な生命力や再生能力から着想を得た展示は、私たちに「命とは何か」を考えさせてくれます。子どもから大人まで楽しめる内容となっており、特に夕方以降のライトアップされた時間帯に訪れると、より幻想的な雰囲気を味わえます。

null2パビリオンのデジタル技術体験

「命を磨く」をテーマにしたnull2パビリオンは、メディアアーティストが手がけるパビリオンで、デジタル技術と体が融合する未来をテーマにしています。

見どころは「デジタルの体」が体験できるシアターです。ここでは、自分の体の動きがデジタル空間に反映され、まるで別の存在になったような不思議な感覚を味わうことができます。

最先端のテクノロジーを使った体験型コンテンツは、未来のエンターテイメントの形を示唆しており、テクノロジー好きな方には特におすすめのパビリオンです。

エリア別おすすめ回り方

引用元:EXPO2025公式ホームページ

大阪関西万博の会場は非常に広いため、効率的な回り方を知っておくと便利です。ここでは、入場ゲート別のおすすめルートをご紹介します。

東ゲートから入場する場合のルート

東ゲートから入場する場合は、まず日本館から見学を始めるのがおすすめです。日本館では日本の伝統と革新が融合した展示を楽しむことができます。

その後、住友館、大阪ヘルスケアパビリオン、NTTパビリオンと進み、昼食は電力館近くのフードコートで取るのがよいでしょう。午後はパナソニック館、三菱未来館などを見学し、最後にシグネチャーゾーンに向かいます。

シグネチャーゾーンでは、クラゲパビリオン「命の遊び」やnull2パビリオンなど、テーマ性の高い展示を楽しむことができます。夕方以降は、ライトアップされた会場の美しさも楽しめるでしょう。

西ゲートから入場する場合のルート

西ゲートから入場する場合のルートは、車や船、シャトルバスで来場する方におすすめです。西ゲート付近には吉本興業のパビリオンやガンダムパビリオンなど、エンターテイメント性の高い展示が集まっています。

まず吉本興業のパビリオンから見学を始め、直径20メートルの笑顔の球体がメインエントランスとなっている広場でイベントを楽しむことができます。続いてガンダムパビリオンでは、高さ17メートルの実物大ガンダムが展示され、ロボット体験ができます。

昼食はリング内側の外食パビリオン「宴」で取るのがおすすめです。ここでは大阪の食を中心に、最短1週間から最長1ヶ月でブランドが入れ替わるため、何回行っても異なるメニューを楽しむことができます。

午後はブルーオーシャンドームやTECH WORLDなどを見学し、最後にシグネチャーゾーンに向かうルートがおすすめです。西ゲートからのルートは特に子ども連れのファミリーに人気があり、体験型の展示が多いのが特徴です。

時間帯別おすすめプラン

大阪関西万博を効率よく回るためには、時間帯に合わせたプランを立てることも大切です。ここでは、朝・昼・夕方の時間帯別におすすめのプランをご紹介します。

朝(開場〜11時)は比較的空いている時間帯なので、人気の高いパビリオンを優先的に回るのがおすすめです。特に日本館やアメリカパビリオン、イタリアパビリオンなど、混雑が予想される場所を先に訪れましょう。

昼(11時〜15時)は最も混雑する時間帯です。この時間帯は予約制のパビリオンを中心に回り、ランチは混雑を避けて少し早めか遅めに取るのがコツです。外食パビリオン「宴」では様々な飲食店が出店しているので、ここで大阪グルメを楽しむのもいいでしょう。

夕方(15時〜閉場)になると徐々に人が減ってくるので、ゆっくりと見学したいパビリオンを回るのに適しています。特にシグネチャーパビリオンは夕方以降のライトアップされた時間帯に訪れると、より幻想的な雰囲気を味わえます。また、夕方からの入場なら「夕方チケット」を利用すれば、通常チケットよりもお得に入場できます。

パビリオン予約のコツと注意点

大阪関西万博では、人気のパビリオンは事前予約が必要になる場合があります。ここでは、パビリオン予約のコツと注意点をご紹介します。

人気パビリオンの所要時間

パビリオンによって所要時間は異なります。効率的に回るためには、各パビリオンの所要時間を把握しておくことが大切です。

日本館は約40分、アメリカパビリオンは約30分、イタリアパビリオンは約35分が目安となっています。シグネチャーパビリオンは比較的小規模なものが多く、1つあたり15〜20分程度で見学できるものが多いです。

ただし、混雑状況によっては入場までの待ち時間が発生することもありますので、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。特に人気のパビリオンは、開場直後や夕方以降の比較的空いている時間帯に訪れるのがベターです。

事前予約の方法

パビリオンの事前予約は、大阪関西万博の公式アプリまたは公式ウェブサイトから行うことができます。予約は入場日の1ヶ月前から可能となり、人気のパビリオンは予約開始直後に埋まってしまうこともあるため、早めの予約がおすすめです。

予約方法は以下の通り
  1. 万博IDを作成する
  2. 入場チケットを購入する
  3. 来場日時(入場ゲートと時間)を予約する
  4. パビリオンの予約を行う

パビリオンの予約は1日あたり最大5つまで可能です。予約したパビリオンは、指定された時間の30分前から30分後までの間に入場する必要があります。時間に遅れると予約が無効になってしまうので注意しましょう。

当日予約できるパビリオン情報

すべてのパビリオンが事前予約制というわけではありません。当日予約可能なパビリオンや予約不要で入場できるパビリオンもあります。

当日予約可能なパビリオンは、会場内の専用キオスクや公式アプリから予約することができます。ただし、当日予約枠は限られているため、人気のパビリオンは早い時間帯に予約が埋まってしまう可能性があります。

予約不要で入場できるパビリオンもありますが、混雑状況によっては入場制限がかかることもあります。特に週末や祝日は混雑が予想されるため、できるだけ平日に訪れるか、開場直後や夕方以降の比較的空いている時間帯を狙うのがおすすめです。

また、パビリオンによっては「ファストパス」のようなシステムを導入しているところもあります。これを利用すれば、指定された時間に優先的に入場することができるので、効率よく回りたい方は活用してみてください。

まとめ:大阪関西万博を120%楽しむ方法

大阪関西万博は甲子園球場40個分という広大な敷地に、様々なパビリオンが立ち並ぶ一大イベントです。すべてを見て回るのは難しいですが、事前準備をしっかり行えば、効率よく楽しむことができます。

まずはお得なチケットを早めに購入し、見たいパビリオンをピックアップしておきましょう。入場ゲートは交通手段に合わせて選び、人気のパビリオンは事前予約をしておくことが大切です。また、時間帯によって混雑状況が異なるので、朝早くや夕方以降の比較的空いている時間帯を活用するのもコツです。

何より大切なのは、自分のペースで楽しむことです。無理なく計画を立て、万博ならではの体験を存分に味わってください。2025年の大阪関西万博で、未来社会の可能性に触れる素晴らしい時間をお過ごしください。


万博チケットの料金比較表はこちらの記事で紹介しています。合わせてチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents