大阪万博のAdoライブは音漏れでも聴ける?配信や今からでも間に合うチケット取得方法に関する情報まとめ!

2025年4月13日、大阪・関西万博の開幕日に歌手Adoによるスペシャルライブが開催されることが決定しました。万博会場内の「EXPOアリーナ(Matsuri)」で行われるこの特別なライブは、多くの方が注目しています。でも、「今からでも予約は間に合うの?」「音漏れで聴くことはできるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、万博パビリオンの予約方法やAdoライブの詳細情報、そして音漏れの可能性について詳しく解説します。
大阪・関西万博2025の基本情報

大阪・関西万博は、2025年4月13日から10月13日までの184日間、大阪・夢洲で開催される国際博覧会です。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から多くの人々が集まる一大イベントとなります。
開催期間と場所
大阪・関西万博は2025年4月13日から開幕し、10月13日まで開催されます。会場は大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」に設けられ、広大な敷地に様々なパビリオンやイベントスペースが設置されます。
開催期間中は毎日朝から夜まで開場しており、昼間だけでなく夜の万博も楽しめるようになっています。特に夜間は幻想的な照明や特別なショーなども予定されており、昼間とはまた違った雰囲気を味わうことができます。
入場チケットの種類と料金
万博への入場には専用チケットが必要です。チケットには様々な種類があり、購入時期や利用条件によって料金が異なります。以下に主なチケットの種類と料金をまとめました。
チケット種類 | 対象期間 | 大人料金 | ジュニア料金 | 子ども料金 |
---|---|---|---|---|
1日券(開幕期間限定) | 4月13日~4月26日 | 4,000円 | 2,200円 | 1,000円 |
1日券(前半期間限定) | 4月13日~7月18日 | 5,000円 | 3,000円 | 1,200円 |
1日券(早割) | 全期間 | 6,700円 | 3,700円 | 1,700円 |
1日券(通常) | 全期間 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
平日券(11時以降) | 平日のみ | 6,000円 | 3,500円 | 1,500円 |
ナイト券(17時以降) | 全期間 | 3,700円 | 2,000円 | 1,000円 |
シーズンパス | 4月13日~10月3日 | 30,000円 | 17,000円 | 7,000円 |
※早割チケットは2025年4月12日までの販売となります。
※ジュニアは中学生・高校生、子どもは4歳~小学生が対象です。
チケットを購入する際は、まず「ExpoID」の登録が必要です。その後、公式チケットサイトからチケットを購入し、来場日時を予約します。来場日の予約は訪問希望日の6ヶ月前から可能です。
メインテーマと特徴
大阪・関西万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。このテーマのもと、持続可能な社会の実現に向けた様々な取り組みや最新技術が紹介されます。
万博会場には、日本館をはじめとする各国のパビリオンや企業パビリオン、テーマ館などが設置されます。2025年3月現在、161の国と地域、9つの国際機関が参加を表明しており、13の民間パビリオンも出展される予定です。
また、会場内には「EXPOアリーナ(Matsuri)」という屋外イベントスペースが設けられ、様々なライブやパフォーマンスが行われます。Adoのオープニングスペシャルライブもこの場所で開催されることが決定しています。
パビリオン予約は今からでも間に合う?
万博では「待ち時間のない万博」を目指しており、人気パビリオンの入場には事前予約が必要です。では、今からでも予約は間に合うのでしょうか?
予約システムの仕組み
万博のパビリオン予約には主に4つの方法があります。
- 2ヶ月前抽選:訪問予定日の3ヶ月前から2ヶ月前の前日までエントリーできる抽選予約
- 7日前抽選:訪問予定日の1ヶ月前から8日前までエントリーできる抽選予約
- 空き枠予約:訪問予定日の3日前から前日の午前9時まで先着順で予約可能
- 当日登録:会場入場後10分経過してから登録可能
これらの予約方法を活用することで、人気パビリオンにもスムーズに入場することができます。ただし、抽選予約は当選を保証するものではないため、複数のパビリオンに応募しておくことをおすすめします。
2ヶ月前抽選と7日前抽選の違い
2ヶ月前抽選と7日前抽選の大きな違いは、応募できる期間と当選発表のタイミングです。
2ヶ月前抽選は、訪問予定日の3ヶ月前から2ヶ月前の前日までエントリーでき、当選発表は訪問予定日の2ヶ月前から順次行われます。一方、7日前抽選は訪問予定日の1ヶ月前から8日前までエントリーでき、当選発表は訪問予定日の7日前から順次行われます。
人気の高いパビリオンや特別イベントは2ヶ月前抽選から応募しておくことをおすすめします。特にAdoのオープニングスペシャルライブのような特別イベントは、できるだけ早い段階で応募しておくことが重要です。
当日枠の活用方法
万博会場に入場してから10分経過すると、当日枠の予約が可能になります。これは「当日登録」と呼ばれるシステムで、空いているパビリオンやイベントに登録することができます。
当日登録を利用する際の注意点として、一度に登録できるのは1つのパビリオンまたはイベントのみという制限があります。次の予約は、登録したパビリオンやイベントを訪問した後でなければ行えません。
当日枠は人気パビリオンではすぐに埋まってしまう可能性が高いため、事前に2ヶ月前抽選や7日前抽選にエントリーしておくことをおすすめします。それでも当選しなかった場合の保険として、当日枠を活用するとよいでしょう。
人気パビリオンをチェック
万博には数多くのパビリオンが出展されますが、中でも注目を集めているパビリオンをいくつか紹介します。
日本館の見どころ
日本館は万博の中心的な存在として、多くの来場者が訪れることが予想されます。日本館の見学には事前予約が必要で、予約方法は2ヶ月前抽選、7日前抽選、空き枠予約、当日登録の4種類があります。
日本館の見学には「日本館3エリアツアー」と「日本館バイオガスプラントツアー」の2種類があり、それぞれ異なる体験ができます。特に「日本館バイオガスプラントツアー」は、日本館全体へのアクセスも含まれているため、より充実した見学が可能です。
車椅子利用者向けの「日本館バイオガスプラントツアー(車椅子利用者向け)」も用意されており、バリアフリー対応も充実しています。
各国のユニークなパビリオン
万博には世界各国からユニークなパビリオンが出展されます。各国のパビリオンでは、その国の文化や技術、未来への取り組みなどが紹介されます。
また、万博期間中は各参加国・地域・国際機関がナショナルデーやスペシャルデーを開催します。これらの特別な日には、セレモニーや文化イベントが行われ、その国の文化をより深く理解する機会となります。
人気のパビリオンは事前予約が必要になることが予想されるため、訪問を希望する場合は早めに予約しておくことをおすすめします。
企業パビリオンの最新技術
万博には13の民間パビリオンも出展され、企業の最新技術や未来のビジョンが紹介されます。これらのパビリオンでは、普段は体験できないような最先端の技術やサービスを体験することができます。
企業パビリオンも人気が予想されるため、訪問を希望する場合は事前予約をしておくことをおすすめします。予約方法は他のパビリオンと同様に、2ヶ月前抽選、7日前抽選、空き枠予約、当日登録の4種類があります。
Adoのライブは音漏れで聴ける?
Adoのオープニングスペシャルライブは、万博開幕日の2025年4月13日に開催されることが決定しています。このライブは多くのファンが注目していますが、チケットの入手が難しい場合、音漏れで聴くことはできるのでしょうか?
オープニングスペシャルライブの詳細
Adoのオープニングスペシャルライブは、2025年4月13日(日)に万博会場内の「EXPOアリーナ(Matsuri)」で開催されます。開場時間は18:00、開演時間は19:45となっています。
このライブは万博の開幕を記念した特別なイベントで、Adoが日本の文化や音楽の素晴らしさを世界に向けて発信します。Adoは「うっせぇわ」や「ショコラ・カダブラ」、映画「ONE PIECE FILM RED」の楽曲などで知られる人気歌手で、2024年には初の世界ツアーを成功させるなど、国内外で高い人気を誇っています。
ライブの観覧には万博の入場チケットに加え、ライブイベントの入場チケットが必要です。ライブイベントのチケットは抽選制で、申込期間は2025年1月13日(月)から2月12日(水)までとなっています。当選者には2月13日(木)以降に順次通知があります。
会場「EXPOアリーナ松り」の特徴
「EXPOアリーナ(Matsuri)」は万博会場内にある屋外イベントスペースで、約16,000人を収容できる広大な会場です。建築家の一鹿聡氏(日建設計)がデザインを手がけています。
この会場は万博会場の西側に位置し、様々なライブやパフォーマンスが行われる予定です。屋外会場であるため、天候によっては雨具が必要になる場合もあります。
Adoのライブは立ち見での観覧となり、小学生以上のチケットが必要です。未就学児は入場できませんので注意が必要です。
抽選方法と当選確率
Adoのオープニングスペシャルライブのチケットは抽選制で、申込期間は2025年1月13日(月)から2月12日(水)までとなっています。申込には万博の入場チケットとExpoIDが必要です。
抽選結果は2025年2月13日(木)以降に順次発表され、当選者には開催日の3週間前頃までにメールで通知があります。当選後は入場整理番号発行手続きが必要で、システム使用手数料がかかります。
当選確率については公式発表はありませんが、Adoの人気と会場の収容人数(約16,000人)を考えると、かなりの競争率になることが予想されます。確実に観覧したい場合は、抽選に応募するだけでなく、他の方法も検討しておくとよいでしょう。
音漏れで聴けるのか?実際の可能性まとめ
Adoのライブチケットが取れなかった場合、音漏れで聴くことはできるのでしょうか?この点について詳しく見ていきましょう。
屋外会場の特性と音の広がり
「EXPOアリーナ(Matsuri)」は屋外会場であるため、音が周囲に広がる可能性はあります。しかし、公式には会場チケットが必要であり、チケットなしでの観覧や音漏れを期待しての来場は推奨されていません。
屋外会場の特性上、音が周囲に漏れることは避けられませんが、会場の設計や音響設備によっては、会場外での音の聞こえ方が制限される可能性もあります。また、会場周辺は万博の他のエリアや施設があるため、自由に近づけない場所もあるかもしれません。
過去のAdoライブでの音漏れ事例
Adoの過去のライブでは、厳格な撮影・録音禁止ルールが設けられており、会場外からの音漏れ鑑賞についての情報はほとんどありません。
Adoのライブは非常に人気が高く、特に屋内会場で行われる場合は音漏れで楽しむことは難しいとされています。しかし、今回のライブは屋外会場で行われるため、状況が異なる可能性はあります。
Redditの投稿によると、Adoのライブは非常に音量が大きいという特徴があるようです。あるファンの友人が測定したところ、ライブの音量は90〜120デシベルの範囲だったとのことです。これは一般的なコンサートよりも15%ほど大きい音量だそうです。このことから、音漏れの可能性はあるかもしれませんが、公式には認められていない行為であることを念頭に置いておく必要があります。
公式配信の可能性
Adoの過去のライブでは、後日公式チャンネルで一部パフォーマンスが公開されることもあります。万博のオープニングスペシャルライブという特別な性質を考えると、公式配信される可能性も考えられます。
公式配信があれば、チケットが取れなかった方でも安全かつ合法的にライブを楽しむことができます。公式発表はまだありませんが、万博の公式サイトやAdoの公式サイトで情報が更新される可能性がありますので、定期的にチェックしておくとよいでしょう。
Adoライブ特設サイトはこちら
