【大阪・関西万博】スマホ苦手でも大丈夫!紙チケットの入手方法を徹底解説

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博。楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。しかし、「電子チケットって難しそう…」「スマートフォンの操作が苦手…」と不安を感じている方もいるかもしれません。そんな方々に朗報です。実は、紙のチケットでも万博を楽しむことができるのです。
この記事では、電子機器が苦手な方でも安心して利用できる紙チケットの購入方法や種類、注意点などを詳しく解説します。コンビニでの買い方や、旅行代理店での購入方法など、具体的な手順もご紹介します。さらに、紙チケットと電子チケットの違いや、それぞれのメリット・デメリットについても触れていきます。
万博を120%楽しむための準備、一緒に始めてみましょう。
紙チケットって何?電子チケットとの違い
まず、紙チケットと電子チケットの違いについて説明しましょう。電子チケットは、スマートフォンやパソコンで購入し、画面上にQRコードが表示されるタイプのチケットです。一方、紙チケットは文字通り紙に印刷されたチケットのことを指します。
大阪・関西万博では、紙チケットは「引換券」として販売されています。つまり、購入時点ではまだ正式なチケットではなく、会場で本物のチケットと交換する必要があるのです。これは、偽造防止や入場管理をスムーズに行うための工夫だと言えるでしょう。
電子チケットは便利ですが、スマートフォンの操作に不安がある方や、インターネットでの購入に抵抗がある方にとっては、紙チケットの方が安心感があるかもしれません。また、紙チケットは記念として保管しやすいという利点もあります。
紙チケットの種類と特徴
大阪・関西万博の紙チケットには、主に3種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
予約可能引換券
予約可能引換券は、コンビニエンスストアの端末で購入できるチケットです。この引換券の特徴は、購入後に来場日時を予約できる柔軟性にあります。
ただし、注意点もあります。以下の期間は利用できません。
- 4月26日~5月7日(ゴールデンウィーク期間)
- 6月1日~8月8日の土曜日、日曜日、祝日
- 8月9日~8月31日
- 9月13日~10月13日(閉幕1か月間)
これらの期間以外でも、混雑状況によっては入場できない可能性があるので注意が必要です。
予約可能引換券を使用する場合、万博公式ウェブサイトのチケットインフォメーションで事前に来場日時予約をすることをおすすめします。予約をしない場合は、利用日当日に「ゲート前チケット引換所」でチケットの引き換えが必要となり、11時以降にしか入場できません。
日時指定引換券(QRコードあり)
QRコード付きの日時指定引換券は、そのまま万博会場の入場ゲートから入場できる便利なチケットです。旅行代理店で購入すると、このタイプのチケットを入手できます。
日時指定引換券(QRコードなし)
QRコードなしの日時指定引換券は、コンビニエンスストアの端末で購入できます。購入時に来場日時を選択するので、計画を立てやすいのが特徴です。ただし、利用日当日に「ゲート前チケット引換所」でチケットの引き換えが必要となります。また、6か月先の日程までしか購入できないという制限があります。
紙チケットの購入方法
紙チケットは、主に2つの方法で購入することができます。コンビニエンスストアと旅行代理店です。それぞれの購入方法を詳しく見ていきましょう。
コンビニエンスストアでの購入方法
コンビニエンスストアでの購入は、比較的簡単です。以下の手順で購入できます。
- コンビニの店内端末(マルチコピー機など)を操作します。
- 「チケット」や「イベント」などのメニューから「大阪・関西万博」を選びます。
- 希望のチケット種類と枚数を選択します。
- 来場日時を指定する場合は、カレンダーから日付を選びます。
- 購入者情報を入力します。
- 確認画面で内容を確認し、問題なければ「確定」を押します。
- 発行された申込券をレジに持っていき、代金を支払います。
- レシートと引換券を受け取ります。
現在、取り扱いのあるコンビニは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップです。操作方法は各社で若干異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。
旅行代理店での購入方法
旅行代理店では、店舗での対面販売とウェブサイトでの販売の両方が行われています。主な旅行代理店としては、JTBや日本旅行などがあります。
店舗での購入の場合:
- 最寄りの旅行代理店の店舗を訪れます。
- カウンターで「大阪・関西万博のチケットを購入したい」と伝えます。
- 希望の日程や枚数を伝え、チケットの種類を選びます。
- 必要事項を記入し、代金を支払います。
- チケット(またはQRコード付き引換券)を受け取ります。
ウェブサイトでの購入の場合:
- 旅行代理店のウェブサイトにアクセスします。
- 「大阪・関西万博チケット」のページを探します。
- 希望の日程や枚数、チケット種類を選択します。
- 必要事項を入力し、決済方法を選びます。
- 確認画面で内容をチェックし、問題なければ購入を確定します。
- メールで購入確認が届きます。
旅行代理店での購入は、宿泊や交通手段とセットになったパッケージプランも多く用意されています。遠方から来られる方や、万博と合わせて観光も楽しみたい方には、こうしたプランも検討する価値があるでしょう。
紙チケットの料金表
紙チケットの料金は、購入時期や年齢によって異なります。以下の表で、主な料金をまとめてみました。
チケット種類 | 大人(18歳以上) | 中人(12~17歳) | 小人(4~11歳) |
---|---|---|---|
前売り券(~4/12) | 6,700円 | 3,700円 | 1,700円 |
当日券 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
※年齢は2025年4月1日時点の満年齢となります。
※3歳以下は無料です。
前売り券は2025年4月12日までの購入で適用されます。それ以降は当日券の料金となりますので、早めの購入がお得です。また、団体割引や学校団体向けの特別料金なども用意されていますので、大人数で訪れる場合はそちらもチェックしてみるとよいでしょう。
紙チケット利用時の注意点
紙チケットを利用する際は、いくつか注意点があります。ここでは主な注意点をまとめてみました。
チケットに購入者名が印字される
紙チケットには、購入者の名前(カタカナ)が印字されます。他人名義のチケットでは入場できない可能性があるので、注意が必要です。家族や友人分をまとめて購入する場合は、それぞれの名前で購入するか、当日一緒に入場することをおすすめします。
引換券の交換が必要
予約可能引換券や日時指定引換券(QRコードなし)の場合、当日会場の「ゲート前チケット引換所」でQRコード付きチケットに交換する必要があります。この作業を忘れると入場できませんので、余裕を持って会場に到着することが大切です。
万博IDの作成
パビリオンやイベントの予約をしたい場合は、基本的に万博IDを作成する必要があります。紙チケットでも、万博IDを作成してチケットIDを登録すれば、来場日時の変更やパビリオンの予約が可能になります。ただし、予約せずに楽しめるパビリオンも多数ありますので、スマートフォンの操作が苦手な方は、予約なしで楽しむのも一つの方法です。
入場可能時間の確認
予約可能引換券で予約をしない場合、入場可能時間が11時以降に制限されます。朝早くから万博を楽しみたい方は、必ず事前予約をするか、日時指定引換券を選ぶようにしましょう。
チケットの保管
紙チケットは折り曲げたり濡らしたりすると、QRコードが読み取れなくなる可能性があります。大切に保管し、当日は折れないように注意して持ち運びましょう。
紙チケットのメリット
紙チケットには、いくつかのメリットがあります。ここでは主なメリットを紹介します。
スマートフォン不要で安心
紙チケットの最大のメリットは、スマートフォンを持っていなくても、または操作が苦手でも利用できることです。電子機器の故障や電池切れの心配もありません。高齢の方や、デジタル機器の操作に不安がある方にとっては、大きな安心材料となるでしょう。
記念として保存可能
紙チケットは、万博の思い出として手元に残すことができます。大阪・関西万博は25年ぶりの日本開催です。この歴史的なイベントの記念品として、チケットを保管したいという方も多いのではないでしょうか。
贈り物としても最適
紙チケットは、プレゼントとしても喜ばれます。家族や友人へのサプライズギフトとして、または記念日の贈り物として、万博チケットを贈るのも素敵なアイデアです。電子チケットと違い、形のある贈り物として渡せるのが魅力です。
購入手続きが簡単
コンビニエンスストアでの購入は、インターネットでの複雑な手続きが不要です。普段からチケットを買い慣れている方にとっては、従来通りの方法で購入できる安心感があります。また、旅行代理店での購入も、対面で相談しながら進められるので、不安な点をその場で解消できます。
柔軟な支払い方法
紙チケットは、現金での支払いが可能です。クレジットカードを持っていない方や、電子決済に抵抗がある方でも、安心して購入できます。また、コンビニでは電子マネーやクレジットカードでの支払いも可能なので、自分に合った方法を選べます。
電子チケットとの比較
紙チケットと電子チケットには、それぞれ特徴があります。ここでは両者を比較してみましょう。
購入の手軽さ
電子チケットは、スマートフォンやパソコンがあればいつでもどこでも購入できる手軽さが魅力です。一方、紙チケットはコンビニや旅行代理店に行く必要があります。ただし、インターネット環境がない場合や、オンライン決済に不安がある場合は、紙チケットの方が購入しやすいでしょう。
変更・キャンセルの容易さ
電子チケットは、オンラインで簡単に日程変更やキャンセルができます。紙チケットの場合、変更やキャンセルには手続きが必要で、場合によっては手数料がかかることもあります。ただし、万博IDを作成して紙チケットを登録すれば、ある程度の変更は可能になります。
当日の利便性
電子チケットは、スマートフォンを見せるだけで入場できるので、紙の紛失や破損の心配がありません。一方、紙チケットは事前にQRコード付きチケットに引き換える必要があるため、少し手間がかかります。ただし、スマートフォンの電池切れや故障の心配がないのが紙チケットの利点です。
パビリオン予約の方法
電子チケットでは、万博IDを使ってスムーズにパビリオンの予約ができます。紙チケットの場合も、万博IDを作成してチケットを登録すれば同様の予約が可能です。ただし、予約せずに楽しめるパビリオンも多数あるので、スマートフォンの操作が苦手な方は予約なしで楽しむのも一つの方法です。
記念品としての価値
紙チケットは、万博の思い出として手元に残すことができます。特に、「記念チケット」は特別なデザインで、コレクションとしての価値も高いでしょう。電子チケットは手元に残らないため、思い出を形に残したい方には紙チケットがおすすめです。
紙チケット購入から入場までの流れ
紙チケットを購入してから実際に万博会場に入場するまでの流れを、順を追って説明します。
購入時の注意点
紙チケットを購入する際は、来場予定日や人数をしっかり確認しましょう。特に日時指定引換券の場合、購入後の変更が難しいので注意が必要です。また、購入者の名前が印字されるため、家族や友人分をまとめて購入する場合は、それぞれの名前で購入するか、当日一緒に入場することをおすすめします。
当日の入場方法
紙チケット(引換券)を持って会場に到着したら、まず「ゲート前チケット引換所」でQRコード付きチケットに交換します。この作業を忘れると入場できませんので、余裕を持って会場に到着することが大切です。交換したチケットを持って入場ゲートに向かい、係員の指示に従ってQRコードを読み取り機にかざします。これで入場完了です。
会場での過ごし方
入場後は、まず会場マップを確認しましょう。見たいパビリオンや体験したいイベントをチェックし、効率的な回り方を考えます。人気のパビリオンは混雑が予想されるので、朝早めの時間帯や夕方以降に訪れるのがおすすめです。また、休憩スポットや食事処もチェックしておくと、長時間の滞在でも快適に過ごせます。
パビリオン予約はできる?
紙チケットでもパビリオンの予約は可能です。ただし、予約にはいくつかの手順が必要になります。
パビリオン予約の方法
- まず、万博IDを作成します。
- 作成した万博IDに紙チケットを登録します。
- 万博公式サイトやアプリから、登録したチケットを使ってパビリオンの予約を行います。
この方法で、電子チケットと同様にパビリオンの予約ができます。ただし、スマートフォンやパソコンの操作が必要になるので、苦手な方は家族や友人に手伝ってもらうのもよいでしょう。
当日予約の可能性
パビリオンによっては、当日予約枠を設けているところもあります。これは会場内の専用端末や、スタッフの案内で予約できる場合があります。ただし、人気のパビリオンは当日予約が難しい可能性もあるので、重要なパビリオンは事前予約をおすすめします。
予約なしでも楽しめるエリア
予約が必要なパビリオンばかりではありません。予約なしで入れるパビリオンや、屋外展示、イベントなども多数用意されています。例えば、テーマ事業エリアや、飲食・物販エリアは予約不要で楽しめます。また、夜間には様々なイルミネーションやプロジェクションマッピングも予定されているので、予約にとらわれすぎず、自由に会場を散策するのも万博の楽しみ方の一つです。
まとめ:電子チケットが苦手でも大阪・関西万博は楽しめる
大阪・関西万博は、電子チケットだけでなく紙チケットも用意されているので、スマートフォンの操作が苦手な方でも安心して参加できます。コンビニや旅行代理店で購入でき、当日は引換所でQRコード付きチケットに交換するだけで入場できます。パビリオンの予約も、万博IDを作成すれば可能です。予約なしで楽しめるエリアも多いので、自分のペースで万博を楽しみましょう。2025年の大阪・関西万博で、世界の最先端技術や文化に触れる素晴らしい体験ができることを願っています。