【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

大阪万博シャトルバス完全ガイド!発着場所・時刻表など情報まとめ!

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥11,000 (2025/04/03 20:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2025年の大阪・関西万博。楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。でも、会場までのアクセスが心配という声もよく聞きます。そこで今回は、万博会場へのアクセスの要となるシャトルバスについて、詳しくご紹介します。

発着場所や時刻表はもちろん、予約方法や注意点まで、知っておくべき情報をわかりやすくお伝えします。この記事を読めば、万博へのアクセスの不安が解消されるはずです。それでは、シャトルバスの世界へ出発しましょう。

Contents

大阪万博シャトルバスとは?基本情報を押さえよう

大阪・関西万博の会場である夢洲(ゆめしま)は、大阪市此花区の人工島です。この島へのアクセス手段として重要な役割を果たすのが、シャトルバスです。

シャトルバスは、主要な駅や空港から万博会場まで直接運行される特別なバスのことです。一般の路線バスとは異なり、万博期間中だけの臨時運行となります。

シャトルバスの特徴と利用メリット

特徴詳細
直行性乗り換えなしで会場まで行ける
利便性会場の最寄りまで運行される
快適性座席指定制で立ち席の心配なし
予約制全便事前予約制で混雑回避

シャトルバスの最大の特徴は、乗り換えなしで会場まで行けることです。電車やメトロを使う場合、複数回の乗り換えが必要になることもありますが、シャトルバスなら一度乗ってしまえば、あとは会場に到着するまでゆっくり過ごせます。

また、シャトルバスは万博会場の最寄りまで運行されるため、会場内の移動もスムーズです。特に、西ゲート近くに到着するバスもあり、入場がスムーズになる可能性があります。

全便事前予約制の仕組み

シャトルバスは全便事前予約制となっています。これは、スムーズな運行と混雑緩和のための重要な仕組みです。

予約に関する項目内容
予約方法KANSAI MaaSアプリを使用
予約開始時期乗車日の3か月前の10時から
支払い方法クレジットカード決済のみ
チケット形式アプリ内電子チケット(紙のチケットは不要)

予約は「KANSAI MaaS」というアプリを通じて行います。このアプリは、関西圏の交通機関をまとめて予約・決済できる便利なツールです。

予約開始は乗車日の3か月前の10時からです。人気の時間帯はすぐに埋まってしまう可能性もあるので、早めの予約をおすすめします。

大阪万博シャトルバスの発着場所一覧

シャトルバスは、関西圏の主要な駅や空港から運行されます。ここでは、主な発着場所をご紹介します。

夢洲第1交通ターミナルの位置と特徴

まず、全てのシャトルバスが到着する「夢洲第1交通ターミナル」について説明しましょう。

項目詳細
位置万博会場の西側
会場までの距離西ゲートまで徒歩数分
施設内設備待合スペース、案内所など
特徴シャトルバス専用の大規模施設

このターミナルは、シャトルバス専用の大規模な施設となる予定です。バスの乗り降りがスムーズにできるよう設計されており、多くの来場者を効率的に捌くことができます。

主要駅からのアクセスポイント

発着駅乗り場の位置駅からの距離
新大阪駅新大阪阪急ビル1階新幹線中央改札口から徒歩すぐ
大阪駅(うめきた)大阪駅北側駅から徒歩5分以内
大阪駅(マルビル)大阪駅南側駅から徒歩5分以内
京阪中之島駅駅直結駅から徒歩すぐ
近鉄大阪上本町駅駅直結のバスターミナル駅から徒歩すぐ
大阪阿部野橋駅あべのハルカス前駅から徒歩すぐ
南海なんば駅駅近くのバスターミナル駅から徒歩5分以内
堺東駅駅前バスターミナル駅から徒歩すぐ
堺駅駅前ロータリー駅から徒歩すぐ
尼崎駅駅北側ロータリー駅から徒歩3分

これらの主要駅からのシャトルバスを利用すれば、乗り換えなしで万博会場まで行くことができます。自分の出発地に最も近い駅を選んで利用するのがおすすめです。

大阪万博シャトルバス路線別ガイド

ここからは、各路線の特徴や運行情報について詳しく見ていきましょう。

新大阪駅発着シャトルバス

項目詳細
運行時間7:30~22:00
運行間隔30分間隔(平日・土休日共通)
所要時間約30分
運賃(片道)1,500円(大人・小児同額)
特徴淀川左岸線を使用、一部便で自動運転バス導入予定

新大阪駅発着のシャトルバスは、新幹線で来られる方にとって便利な路線です。この路線の特徴は、淀川左岸線という新しい道路を使用することです。この道路は万博に合わせて整備されたもので、渋滞を避けてスムーズに会場まで到着できます。

大阪駅(うめきた・マルビル)発着シャトルバス

項目うめきた発マルビル発
運行時間7:40~22:007:40~22:00
運行間隔(平日)20分間隔20分間隔
運行間隔(土休日)15分間隔15分間隔
所要時間約30分約30分
運賃(片道)2,000円2,000円
特徴淀川左岸線を使用淀川左岸線を使用

大阪の中心地・梅田からは2つの乗り場があります。どちらも淀川左岸線を使用するため、スムーズなアクセスが期待できます。また、大阪の中心部から出発するため、ショッピングや観光と組み合わせやすいのが特徴です。

京阪中之島駅発着シャトルバス

項目詳細
運行時間8:15~22:00
運行間隔(平日)30分間隔
運行間隔(土休日)25分間隔
所要時間約30分
運賃(片道)1,000円(大人・小児同額)
特徴中之島エリアの観光と組み合わせやすい

中之島は大阪の水辺のエリアとして人気があり、周辺には美術館や公園もあります。万博と合わせて中之島エリアの観光を楽しむのもおすすめです。

近鉄大阪上本町駅・大阪阿部野橋駅発着シャトルバス

項目上本町駅発阿部野橋駅発
運行時間8:30~20:008:30~20:00
運行間隔30分間隔30分間隔
所要時間約40分約40分
運賃(片道)1,000円1,000円
特徴大阪市内南部からのアクセスが便利あべのハルカス前から出発

この路線の特徴は、大阪市内南部からのアクセスが便利なことです。特に阿部野橋駅発のバスは、日本一高いビル・あべのハルカスの前から出発するため、観光と組み合わせやすいでしょう。

南海なんば駅発着シャトルバス

項目詳細
運行時間8:00~21:30
運行間隔30分間隔
所要時間約40分
運賃(片道)1,000円(大人・小児同額)
特徴関西国際空港からのアクセスに便利

関西国際空港からなんば駅を経由して万博会場に行く場合におすすめなのが、南海なんば駅発着のシャトルバスです。なんば駅周辺は大阪の観光スポットとしても人気があり、買い物や食事を楽しんでから万博に向かうこともできます。

堺東駅・堺駅発着シャトルバス

項目堺東駅発堺駅発
運行時間7:55~18:008:00~18:00
運行間隔約1時間間隔約1時間間隔
所要時間約40分約40分
運賃(片道)1,000円1,000円
特徴堺市内からのアクセスに便利南海線利用者に便利

堺市は日本最古の百舌鳥古市古墳群がある歴史ある街です。万博と合わせて堺の観光を楽しむのもおすすめです。

尼崎駅発着シャトルバス

項目詳細
運行時間8:00~20:00
運行間隔約1時間間隔
所要時間約45分
運賃(片道)1,200円(大人・小児同額)
特徴神戸方面からのアクセスに便利

尼崎駅は、JR神戸線と阪神本線が乗り入れる交通の要所です。神戸方面からのアクセスにも便利な路線といえるでしょう。

大阪万博シャトルバスの時刻表と運賃

ここでは、各路線の時刻表と運賃をまとめてご紹介します。

平日・土休日の運行時間帯

路線運行時間運行間隔(平日)運行間隔(土休日)
新大阪駅発7:30~22:0030分間隔30分間隔
大阪駅(うめきた)発7:40~22:0020分間隔15分間隔
大阪駅(マルビル)発7:40~22:0020分間隔15分間隔
京阪中之島駅発8:15~22:0030分間隔25分間隔
近鉄大阪上本町駅発8:30~20:0030分間隔30分間隔
大阪阿部野橋駅発8:30~20:0030分間隔30分間隔
南海なんば駅発8:00~21:3030分間隔30分間隔
堺東駅発7:55~18:00約1時間間隔約1時間間隔
堺駅発8:00~18:00約1時間間隔約1時間間隔
尼崎駅発8:00~20:00約1時間間隔約1時間間隔

路線別運賃比較

路線運賃(片道)所要時間
新大阪駅発1,500円約30分
大阪駅(うめきた・マルビル)発2,000円約30分
京阪中之島駅発1,000円約30分
近鉄大阪上本町駅・大阪阿部野橋駅発1,000円約40分
南海なんば駅発1,000円約40分
堺東駅・堺駅発1,000円約40分
尼崎駅発1,200円約45分

シャトルバスの予約方法と注意点

シャトルバスを利用するためには、事前の予約が必須です。ここでは、予約方法と注意点について詳しく説明します。

KANSAI MaaSアプリの使い方

手順詳細
1. アプリのダウンロードApp StoreまたはGoogle Playから「KANSAI MaaS」をダウンロード
2. アカウント登録メールアドレスとパスワードで登録
3. クレジットカード登録支払い用のクレジットカード情報を登録
4. シャトルバス選択アプリ内で「万博シャトルバス」を選択
5. 乗車日時・乗車場所選択カレンダーから日付を選び、出発地を選択
6. 人数・時間帯選択乗車人数と希望の時間帯を選択
7. 予約確定・支払い内容を確認し、予約を確定して支払い

KANSAI MaaSアプリは、関西圏の交通機関をまとめて予約・決済できる便利なツールです。シャトルバスだけでなく、電車やバスなど他の交通機関も一括で予約できます。

アプリのダウンロードから予約完了までの流れを簡単に説明しましょう。まず、App StoreまたはGoogle Playから「KANSAI MaaS」をダウンロードします。次に、メールアドレスとパスワードでアカウント登録を行います。支払い用のクレジットカード情報も登録しておきましょう。

予約の際は、アプリ内で「万博シャトルバス」を選択し、カレンダーから乗車日を選びます。出発地、乗車人数、希望の時間帯を選択し、内容を確認して予約を確定します。支払いはクレジットカード決済のみとなっているので注意が必要です。

予約開始時期と締切時間

予約開始時期と締切時間にも注意が必要です。予約は乗車日の3か月前の10時から開始されます。人気の時間帯はすぐに埋まってしまう可能性があるので、早めの予約をおすすめします。また、予約締切は発車10分前となっていますが、余裕を持って予約することが大切です。

大阪万博シャトルバス利用時の注意事項

シャトルバスを利用する際には、いくつかの注意事項があります。特に重要なのは、大型荷物の持ち込み制限についてです。

万博会場内は、大きさに関わらずキャスター付き荷物(スーツケース、キャリーケース、物品を運ぶようなカートなど)や大型荷物の持込みが禁止されています。これは会場内の混雑を避け、スムーズな移動を確保するためです。

シャトルバスを利用する前に、大型荷物は宿泊ホテルや出発地付近の駅・空港のロッカー等にお預けすることをおすすめします。会場での荷物預かりサービスについては、事前に確認しておくとよいでしょう。

また、一部の路線では自動運転バスが導入される予定です。例えば、新大阪駅発の10:30と14:30の便では、淀川左岸線2期区間のみで自動運転が行われます。ただし、火曜日と水曜日は運休となります。

自動運転バスは最新技術を体験できる貴重な機会ですが、システム調整等の都合により手動での運転になる場合や、通常車両での運行になる可能性もあります。この点については、予めご了承いただく必要があります。

まとめ:大阪万博シャトルバスを賢く活用するポイント

大阪万博シャトルバスは、会場へのアクセスを便利にする重要な交通手段です。スムーズに利用するためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

まず、KANSAI MaaSアプリを使った事前予約が必須です。乗車日の3か月前から予約が開始されるので、計画的に予約することをおすすめします。特に人気の時間帯は早めに埋まる可能性があるので注意しましょう。

次に、大型荷物の持ち込み制限に注意が必要です。キャスター付きの荷物や大型の荷物は会場内に持ち込めないので、事前に荷物の預け先を確保しておくことが重要です。

最後に、自動運転バスなど新しい技術にも注目です。ただし、運行日や条件には制限があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

これらのポイントを押さえて、大阪万博シャトルバスを賢く活用しましょう。快適な移動で、大阪・関西万博をより楽しむことができるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents