【衝撃】大阪・関西万博のレストランが高すぎる!お弁当の持ち込みはOKなの?

2025年4月13日から開幕する大阪・関西万博。世界中から注目を集めるこのビッグイベントですが、最近になって会場内のレストラン価格が話題になっています。「えきそば3850円」「ラーメン2000円」といった価格設定に、驚きの声が上がっているのです。
でも、ちょっと待ってください。本当にそんなに高いのでしょうか?それとも、私たちが知らない事情があるのでしょうか?
この記事では、大阪・関西万博の食事事情について詳しく見ていきます。高額と言われるメニューの真相や、お得に楽しむ方法、さらにはお弁当の持ち込みルールまで、万博を楽しむために知っておきたい情報をお伝えします。
大阪・関西万博のレストラン事情は本当に「高すぎる」のか?
まず、話題になっている高額メニューについて見ていきましょう。
話題になった「えきそば3850円」の真相
「えきそば3850円」というフレーズを聞いて、驚いた方も多いのではないでしょうか。これは、まねき食品が提供する「究極のえきそば」というメニューのことです。
一般的なえきそばとは全く異なる、特別な一杯なのです。神戸牛やホタテ、ハマグリのだしを使用し、輪島塗の器で提供されます。さらに、能登半島地震の復興支援の意味も込められているそうです。
つまり、単なる食事ではなく、文化的な価値も含まれた特別なメニューなのです。そう考えると、3850円という価格にも納得できる部分があるのではないでしょうか。
くら寿司は通常価格で提供予定
一方で、くら寿司は万博会場内でも通常価格での提供を予定しています。くら寿司の岡本浩之取締役は、会期中に提供される200以上のメニューについて、基本的に1皿150円、特別メニューも300円に設定されると発表しました。
これは、都市部のグローバル旗艦店と同等の価格設定です。つまり、万博だからといって特別に高くなるわけではないのです。
会場内レストランの実際の価格帯
では、会場内のレストラン全体の価格帯はどうなっているのでしょうか。以下の表にまとめてみました。
レストラン・メニュー | 価格帯 |
---|---|
究極のえきそば | 3,850円 |
グルテンフリーラーメン | 2,000円前後 |
サンドイッチ系 | 1,000円以上 |
天丼、うどんなど | 1,000円以下 |
くら寿司 | 150円〜300円 |
コンビニ商品 | 通常価格 |
この表を見ると、確かに一部の特別メニューは高額ですが、通常のファストフードや定食類は、それほど特別な価格設定ではないことがわかります。
お弁当の持ち込みルールが大きく変更!
さて、ここからは万博を楽しむための重要な情報をお伝えします。実は、お弁当の持ち込みルールが大きく変更されたのです。
当初は「原則禁止」だった持ち込みルール
大阪・関西万博の開催が決まった当初、会場内への飲食物の持ち込みは原則禁止とされていました。これには、セキュリティ強化や食中毒のリスク回避といった理由がありました。
しかし、この方針に対して多くの声が寄せられました。「一日中会場にいるのに、外食ばかりでは大変」「子供連れには厳しい」といった意見です。
2025年1月に一転!持ち込みOKに変更された理由
そして、2025年1月に大きな方針転換がありました。お弁当や水筒の持ち込みが可能になったのです。
この変更の背景には、入場時の検査方法の見直しがあります。X線チェックなどの技術が向上し、保冷バッグに入った食品でも中身を安全に確認できるようになったのです。
また、来場者の利便性を考慮した結果でもあります。長時間滞在する人や、食事制限のある人にとって、自由に飲食物を持ち込めることは大きなメリットとなります。
持ち込み可能な食品と禁止されている食品
では、具体的にどのような食品が持ち込み可能なのでしょうか。以下の表で確認してみましょう。
持ち込み可能な食品 | 持ち込み禁止の食品 |
---|---|
お弁当 | アルコール類(開封・未開封問わず) |
おにぎり | 瓶・缶類の飲み物 |
サンドイッチ | 刃物類が必要な食品(まるごとのスイカなど) |
水筒に入れた飲み物 | 強い匂いのする食品 |
ペットボトルの飲み物(未開封のもの) | 大量の食品(個人消費量を超えるもの) |
これらのルールを守れば、自由に飲食物を持ち込むことができます。ただし、ゴミは必ず持ち帰るか、指定のゴミ箱に捨てるようにしましょう。
会場内で食事を楽しむ場所はどこ?
お弁当を持ち込んだり、会場内で購入した食事を楽しむ場所について、詳しく見ていきましょう。
芝生広場や団体休憩所が利用可能
会場内には、のんびりと食事を楽しめる場所がいくつか用意されています。その代表が芝生広場です。
芝生の上に座って、ピクニック気分で食事を楽しむことができます。天気の良い日には、青空の下で食べるお弁当は格別でしょう。
また、団体休憩所も利用可能です。こちらは屋根があるので、雨天時や強い日差しを避けたい時に便利です。
フードコートの場所と席数
会場内には大規模なフードコートも設置されています。主なフードコートとその席数は以下の表の通りです。
フードコート名 | 席数 | 場所 |
---|---|---|
サスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」 | 約300席 | 中央エリア |
リングサイドマーケットプレイス西 | 約200席 | 西エリア |
リングサイドマーケットプレイス東 | 約200席 | 東エリア |
ウォータープラザマーケットプレイス | 約150席 | 中央エリア |
風の広場マーケットプレイス | 約150席 | 南エリア |
これらのフードコートには、合計で約1000席以上の座席が用意されています。ただし、混雑時には席の確保が難しくなる可能性もあります。
快適に食事するためのポイント
より快適に食事を楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。
時間をずらすことが一つ目のポイントです。お昼時(11:30〜14:00)は特に混雑します。少し早めの11時台、または遅めの14時以降に食事をとると、比較的ゆったりと過ごせます。
天候を考慮することも大切です。晴れの日は芝生広場、雨の日は屋根のある休憩所を選びましょう。
混雑時は長時間の場所取りは避け、譲り合いの精神で利用することも重要です。また、できるだけゴミは持ち帰るか、指定のゴミ箱に分別して捨てましょう。
これらのポイントを意識すれば、より快適に食事時間を過ごすことができるでしょう。
大阪・関西万博の注目レストラン&フードコート
ここからは、会場内の注目レストランやフードコートについて詳しく見ていきましょう。
サスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」
このフードコートは、大阪の食文化を一堂に集めた特別なエリアです。大阪の名物料理や老舗の味を楽しむことができます。
提供されるメニューの一例を表にまとめました。
店舗名 | 提供メニュー | 価格帯 |
---|---|---|
たこ焼き道楽 わなか | 元祖たこ焼き | 600円〜 |
千房 | お好み焼き、もんじゃ焼き | 800円〜 |
串かつだるま | 串カツ盛り合わせ | 1,200円〜 |
牛カツ京都勝牛 | 牛カツ定食 | 1,500円〜 |
大阪寿司 | 箱寿司、押し寿司 | 1,000円〜 |
大阪の食文化を存分に楽しめる、まさに「食の万博」と呼ぶにふさわしい場所です。
リングサイドマーケットプレイスの人気店
リングサイドマーケットプレイスには、日本全国の人気店が集結しています。その中から、特に注目の店舗をいくつかピックアップしてみましょう。
店舗名 | 特徴 | おすすめメニュー | 価格帯 |
---|---|---|---|
河童ラーメン本舗 | 背あぶら系とんこつ醤油ラーメン | 特製ラーメン | 1,200円〜 |
K-Restaurant&Café | 韓国の軽食料理やスイーツ | ビビンバ、トッポギ | 900円〜 |
魯園菜館 | 山東料理をベースにした本格中華 | 北京ダック、餃子 | 800円〜 |
つくもうどんEXPRESS | 濃厚ないりこダシが自慢 | 肉うどん、冷やしうどん | 700円〜 |
河童ラーメン本舗では、万博限定の特製カップラーメンや、グッズが当たる福引抽選会も実施予定です。K-Restaurant&Caféでは、進化した伝統的なK-スイーツも注目です。魯園菜館は、リーズナブルな価格で本格的な味が楽しめます。つくもうどんEXPRESSでは、肉うどんや、かき氷をのせた涼しいうどんなど、ユニークなメニューも提供されます。
特別食・宗教に配慮したレストラン
大阪・関西万博では、多様な食のニーズに応えるため、特別な配慮がなされたレストランも用意されています。
対応カテゴリー | レストラン名 | 提供メニュー例 | 価格帯 |
---|---|---|---|
ハラール対応 | ハラールフードコート | ケバブ、ビリヤニ | 1,000円〜 |
ヴィーガン対応 | グリーンプレート | 野菜カレー、豆腐ハンバーグ | 900円〜 |
アレルギー対応 | アレルギーフリーダイニング | 特定原材料不使用メニュー | 800円〜 |
グルテンフリー | GF Kitchen | パスタ、パン、スイーツ | 1,000円〜 |
これらの特別な配慮により、様々な食事制限がある方も、安心して万博を楽しむことができるでしょう。各レストランでは、アレルゲン情報を詳細に表示し、スタッフへの教育も徹底されています。
会場内の飲食店マップと営業時間
会場内の飲食店を効率よく回るためには、事前に場所と営業時間を把握しておくことが重要です。
エリア別レストラン配置図
会場は大きく分けて以下のエリアに分かれています。各エリアの特徴と主要レストランを表にまとめました。
エリア | 主要レストラン | 特徴 |
---|---|---|
西エリア | リングサイドマーケットプレイス西ウォータープラザマーケットプレイス西 | 和食中心、ファミリー向け |
中央エリア | サスティナブルフードコートEXPO ナショナルデーホール ラウンジ&ダイニング | 大阪名物、高級レストラン |
東エリア | リングサイドマーケットプレイス東ウォータープラザマーケットプレイス東 | 世界各国料理、カフェ |
南エリア | 風の広場マーケットプレイスくら寿司 大阪・関西万博店 | リーズナブル、ファストフード |
各エリアにバランスよく飲食店が配置されているので、どのパビリオンを見学していても、近くに食事スポットがあるはずです。
主要レストランの営業時間一覧
主要レストランの営業時間をまとめてみました。
レストラン名 | 営業時間 | 混雑ピーク時間 |
---|---|---|
サスティナブルフードコート | 10:00〜21:00 | 12:00〜14:00、18:00〜19:30 |
リングサイドマーケットプレイス | 10:00〜21:00 | 11:30〜13:30、17:30〜19:00 |
くら寿司 大阪・関西万博店 | 10:00〜21:00 | 12:00〜14:00、18:00〜20:00 |
EXPO ナショナルデーホール ラウンジ&ダイニング | 10:00〜21:00 | 12:00〜13:00、19:00〜20:00 |
ローソンカフェ大阪・関西万博店 | 9:00〜21:00 | 10:00〜11:00、15:00〜16:00 |
基本的に、ほとんどのレストランが10:00〜21:00の営業となっています。ただし、一部のレストランは早朝営業や深夜営業を行っている場合もあるので、公式アプリや公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
移動時間を考慮した効率的な回り方
会場は広大なため、移動時間も考慮した効率的な回り方を考えておくと便利です。以下の表は、各エリア間の移動にかかる平均時間です。
出発地 | 目的地 | 徒歩での移動時間 |
---|---|---|
西エリア | 中央エリア | 約10分 |
中央エリア | 東エリア | 約15分 |
東エリア | 南エリア | 約20分 |
西エリア | 南エリア | 約25分 |
西エリア | 東エリア | 約25分 |
この移動時間を考慮して、見学するパビリオンと食事の場所を計画すると良いでしょう。例えば、西エリアのパビリオンを見学した後は、西エリアか中央エリアのレストランで食事をするのが効率的です。
万博グルメを楽しむための予算計画
万博グルメを楽しむためには、事前に予算を立てておくことが大切です。会場内の飲食店の価格帯は様々ですが、以下の表を参考に予算を立ててみましょう。
レストラン名 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
くら寿司 | 150円〜300円 | 通常店舗と同価格 |
河童ラーメン | 2,000円前後 | ヴィーガンメニューあり |
サスティナブルフードコート | 500円〜 | 約1000席の大型施設 |
高級レストラン | 3,000円〜 | 特別な体験を提供 |
お弁当持参で節約する場合の予算例を考えてみましょう。お弁当を持参し、会場内で1回軽食を取る場合、1人あたり2,000円程度で済むでしょう。一方、全て会場内で食事をする場合は、1人1日5,000円〜10,000円程度を見込んでおくと良いでしょう。
キャッシュレス決済の準備も忘れずに。多くの店舗でクレジットカードや電子マネーが使えますが、一部現金のみの店舗もあるかもしれません。少額の現金も用意しておくと安心です。
会場を効率よく回るための食事プラン
朝・昼・夕の時間帯別におすすめのプランを考えてみましょう。
朝は、持参したおにぎりやサンドイッチで軽く済ませるのがおすすめです。会場オープン直後は比較的空いているので、人気のパビリオンを回るチャンスです。
昼食は、混雑を避けるために少し遅めの13時以降に取るのが賢明です。サスティナブルフードコートなら、様々な料理を少しずつ楽しめます。
夕食は、特別な体験として高級レストランを予約しておくのも良いでしょう。ただし、予約は早めにしておくことをお忘れなく。
パビリオン見学と食事の組み合わせ方も重要です。例えば、日本館を見学した後は和食レストランで食事を取るなど、テーマ性を持たせると楽しさが倍増します。
混雑を避けるコツとしては、主要なパビリオンの待ち時間情報をチェックしながら、比較的空いている時間帯に食事を取ることです。また、フードコートよりも個別のレストランの方が比較的空いていることが多いので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
まとめ:自分に合った楽しみ方で万博グルメを満喫しよう
大阪・関西万博の食事事情は、当初心配されていたほど厳しいものではありませんでした。お弁当の持ち込みが可能になり、会場内にも多様な価格帯の飲食店が用意されています。高級レストランから手頃な価格のフードコートまで、選択肢は豊富です。
自分の予算と好みに合わせて、お弁当持参と会場内飲食をうまく組み合わせることで、より楽しく効率的に万博を楽しむことができるでしょう。世界各国の料理や未来志向の食体験など、食を通じて世界と未来を感じられるのも万博ならではの魅力です。
ぜひ、この記事を参考に自分だけの「万博グルメプラン」を立ててみてください。そして、大阪・関西万博で素晴らしい食体験と共に、未来の可能性を存分に味わってください。