【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

【大阪・関西万博】フィリピンパビリオンの見どころは?展示・グルメ・混雑予想など情報まとめ!

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥3,190 (2025/04/03 20:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2025年の大阪・関西万博で、ひときわ目を引くパビリオンがあります。それは、フィリピンのパビリオンです。伝統的な織物で彩られた外観から、最新のAI技術を駆使した体験まで、フィリピンの魅力が詰まっています。このパビリオンを訪れれば、まるでフィリピンに旅行したかのような気分を味わえるでしょう。

でも、万博って混雑しそうだし、何を見たらいいのかわからない…そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。大丈夫です。この記事を読めば、フィリピンパビリオンの見どころや、混雑を避けるコツまで、すべてがわかります。

それでは、フィリピンパビリオンの魅力に迫っていきましょう。

Contents

フィリピンパビリオンの基本情報

まずは、フィリピンパビリオンの基本的な情報をおさえておきましょう。

パビリオンのテーマと概要

フィリピンパビリオンのテーマは「WOVEN~自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす~」です。「Woven(織られた、織物)」という言葉には、フィリピンの伝統工芸や職人技の精神が込められています。

このテーマには、フィリピンの多様な文化や自然、そして人々のつながりを表現する意味が込められています。まるで、一本一本の糸が織り合わさって美しい織物になるように、フィリピンという国も様々な要素が織り合わさって成り立っているのです。

建物の特徴と規模

フィリピンパビリオンは、その外観から人々の目を引きます。建物全体が、まるで巨大な籠細工のように見えるのです。これは、フィリピンの伝統的な籐(とう)細工をイメージしたデザインです。

建物の主要構造は鉄骨造で、規模は平屋建て約600平方メートル。一見すると小さく感じるかもしれませんが、その中身は驚くほど充実しています。

開館時間と場所

フィリピンパビリオンは、大阪・関西万博の会期中(2025年4月13日から10月13日まで)、毎日開館しています。開館時間は万博の一般的な開場時間に準じていますが、具体的な時間は万博公式サイトで確認するのがよいでしょう。

場所は、万博会場内の「世界の広場」エリアにあります。このエリアには、世界各国のパビリオンが集まっているので、フィリピンパビリオンを訪れた後は、他の国のパビリオンも巡ってみるのがおすすめです。

伝統と革新が織りなす外観デザイン

フィリピンパビリオンの外観は、まさに「目を見張る」の一言に尽きます。伝統的な要素と革新的なデザインが見事に融合しているのです。

212点の手編み籠が彩る独特のファサード

パビリオンの外壁には、なんと212点もの手編み籠が使われています。これらの籠は、フィリピン全土から選ばれた職人たちが丹精込めて作り上げたものです。

一つ一つの籠を見ると、その編み方や模様が少しずつ違うことに気づくでしょう。これは、フィリピンの多様な文化や地域性を表現しているのです。212という数字には、フィリピンの多様性を象徴する意味が込められているのかもしれません。

フィリピン全土から集められた色鮮やかなタペストリー

パビリオンの側面には、色とりどりのタペストリーが飾られています。これらのタペストリーも、フィリピン全土の18の地域で作られたものです。

鮮やかな色彩と複雑な模様は、見る人を魅了します。よく見ると、それぞれのタペストリーに描かれている模様が、その地域の文化や自然を表現していることがわかります。例えば、海に囲まれた地域のタペストリーには波や魚の模様が、山岳地帯の地域のタペストリーには山や木々の模様が描かれているのです。

建築家カルロ・カルマ氏の革新的デザイン

このユニークな外観デザインを手がけたのは、フィリピンの建築家カルロ・カルマ氏です。カルマ氏は、フィリピンの伝統的な要素を現代的な建築デザインに取り入れることで知られています。

カルマ氏は、このパビリオンのデザインについて「フィリピンの多様性と創造性を表現したかった」と語っています。確かに、伝統的な籠細工や織物を現代的な建築デザインに取り入れることで、フィリピンの過去と現在、そして未来をつなぐような印象を与えています。

フィリピンパビリオンの見どころ5選

フィリピンパビリオンには、たくさんの見どころがあります。ここでは、特に注目すべき5つのポイントを紹介します。

18地域の伝統織物アート展示

パビリオン内には、フィリピンの18の地域それぞれの伝統織物が展示されています。これらの織物は、単なる布ではありません。それぞれの地域の歴史や文化、自然環境を反映した芸術作品なのです。

例えば、ルソン島北部のイフガオ族の織物には、棚田や山の形をモチーフにした幾何学模様が特徴的です。また、ミンダナオ島のT’boli族の織物には、夢の中で見た模様を織り込むという独特の文化が反映されています。

これらの織物を見ていると、フィリピンの多様性と豊かな文化遺産を感じることができるでしょう。

AI技術を活用した体験スペース

伝統的な織物展示のすぐ隣には、最新のAI技術を活用した体験スペースがあります。ここでは、来場者が自分の好みや興味に合わせて、フィリピンの様々な地域や文化を仮想体験できるのです。

例えば、スクリーンの前に立つと、AIが来場者の表情や動きを分析し、その人に最適なフィリピン旅行プランを提案してくれます。山歩きが好きそうな人にはコルディリェーラ地方の棚田トレッキング、ビーチリゾートが好きそうな人にはボラカイ島のビーチなど、まるで本当に旅行しているかのような臨場感あふれる映像と音声で案内してくれるのです。

この体験を通じて、来場者はフィリピンの多様な魅力を知ることができます。そして、実際にフィリピンを訪れてみたいという気持ちが自然と湧いてくるでしょう。

フィリピンのフィエスタ(祭り)体験コーナー

フィリピンと言えば、カラフルで賑やかなお祭り(フィエスタ)が有名です。このパビリオンでは、フィリピンの代表的なフィエスタを体験できるコーナーが設けられています。

例えば、セブ島のシヌログ祭りでは、聖なる幼子イエス(サントニーニョ)に捧げる踊りを体験できます。カラフルな衣装を着て、リズミカルな音楽に合わせて踊ると、まるで本当にフィリピンのお祭りに参加しているような気分になれます。

また、パナイ島のアティ・アティハン祭りでは、顔や体にペイントを施し、羽飾りをつけて踊る体験ができます。この祭りは「フィリピンのマルディグラ」とも呼ばれる華やかなお祭りで、その雰囲気を存分に味わえるでしょう。

これらのフィエスタ体験を通じて、フィリピンの人々の明るさや陽気さ、そして深い信仰心を感じることができます。

伝統舞踊のライブパフォーマンス

パビリオン内には、フィリピンの伝統舞踊を披露するステージも設けられています。ここでは、プロのダンサーたちによる迫力満点のパフォーマンスを間近で見ることができます。

例えば、ルソン島の山岳地帯に伝わる「イゴロット族の踊り」では、男性ダンサーたちが腰みのを身につけ、手に盾と槍を持って勇壮な踊りを披露します。また、ムスリム・ミンダナオ地方の「シンギル」という踊りでは、女性ダンサーが長い爪をつけた指先の繊細な動きと、足元に置かれた皿の上での優雅な動きを見せてくれます。

これらの伝統舞踊を見ていると、フィリピンの多様な文化や歴史、そして人々の生活の中に息づく芸術性を感じることができるでしょう。

環境に配慮したサステナブルな取り組み

フィリピンパビリオンは、その建設から運営、そして万博終了後の活用まで、環境に配慮したサステナブルな取り組みを行っています。

まず、パビリオンの建設には、可能な限り環境負荷の少ない材料が使用されています。例えば、外壁の籠細工には、フィリピンで持続可能な方法で栽培された籐が使われています。

また、パビリオン内の照明には省エネルギーのLED電球が使用され、空調システムも最新の省エネ技術が導入されています。さらに、パビリオン内で使用する水の一部は、雨水を集めて浄化したものを使用するなど、資源の有効活用にも努めています。

そして、万博終了後は、このパビリオンをフィリピン国内の国立博物館で再利用する計画があります。これは、「アップサイクル」と呼ばれる取り組みで、単なるリサイクルではなく、より価値の高い形で再利用するという考え方です。

このような取り組みを通じて、フィリピンは環境保護と経済発展の両立を目指す姿勢を示しています。パビリオンを訪れる人々に、持続可能な未来について考えるきっかけを提供しているのです。

パビリオン内の展示内容を徹底解説

フィリピンパビリオンの内部は、まるでフィリピンの魅力が凝縮された小宇宙のようです。ここでは、パビリオン内の展示内容について、より詳しく解説していきます。

「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」の意味

パビリオンに一歩足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのが「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」という大きな文字です。これは、フィリピンパビリオンのテーマを表しています。

このテーマには、フィリピンの豊かな自然、多様な文化、そして人々のつながりを大切にしながら、より良い未来を作っていこうという思いが込められています。「織りなす」という言葉には、これらの要素が互いに影響し合い、調和しながら一つの大きな絵を描いていくイメージが表現されています。

例えば、フィリピンの自然は人々の暮らしや文化に大きな影響を与えています。島々の豊かな海産物は食文化を育み、熱帯の植物は伝統的な織物の素材となっています。また、多様な民族の文化は、互いに影響し合いながら独自の共同体を形成してきました。

このテーマを理解することで、パビリオン内の展示をより深く味わうことができるでしょう。

伝統工芸品と先端技術の融合展示

パビリオン内では、フィリピンの伝統工芸品と最新技術が融合した展示が行われています。これは、フィリピンの「過去」と「未来」をつなぐ試みと言えるでしょう。

例えば、伝統的な織物の展示コーナーでは、実際の織物と並んで大型スクリーンが設置されています。このスクリーンでは、その織物が作られる過程を高精細な映像で見ることができます。職人たちの手の動きや表情まで細かく映し出され、まるでその場にいるような臨場感があります。

また、フィリピンの伝統的な楽器「クリンタン」(竹製の木琴のような楽器)を現代的にアレンジした展示もあります。来場者がセンサーの前で手を動かすと、実際にクリンタンの音が鳴り、自分だけのフィリピン音楽を作ることができるのです。

このように、伝統と革新が融合した展示を通じて、フィリピンの文化の奥深さと、それを未来につなげていこうとする姿勢を感じることができます。

インタラクティブな体験コンテンツ

フィリピンパビリオンの魅力の一つは、来場者が実際に体験できるインタラクティブなコンテンツが充実していることです。

パビリオン内には、「フィリピンの18地域を巡る旅」というコーナーがあります。ここでは、大きな円形のスクリーンを囲むように立ち、手をかざすと目の前にフィリピンの様々な地域の風景が広がります。例えば、北部ルソンの棚田やパラワン島の美しいビーチ、セブ島の賑やかな街並みなど、まるで空を飛んでいるような視点で風景を楽しむことができます。

また、「フィリピンの味を体験」というコーナーでは、香りを再現する技術を使って、フィリピン料理の香りを楽しむことができます。アドボ(肉の煮込み料理)やシニガン(酸味のあるスープ)など、フィリピンを代表する料理の香りを嗅ぐと、その料理についての説明が画面に表示されます。

さらに、「フィリピンの言葉を学ぼう」というコーナーでは、AIを活用した言語学習システムが導入されています。簡単なタガログ語(フィリピンの公用語の一つ)のフレーズを発音すると、AIがその発音を分析し、アドバイスをくれるのです。「マブハイ(こんにちは)」や「サラマット(ありがとう)」など、基本的な挨拶から始めて、少しずつフィリピンの言葉に親しむことができます。

これらのインタラクティブなコンテンツを通じて、来場者はフィリピンの文化や自然、人々の暮らしを五感で体験することができるのです。

チケット予約と入場方法

フィリピンパビリオンを訪れるためには、まず大阪・関西万博の入場チケットが必要です。そして、人気のパビリオンであるフィリピンパビリオンを効率よく見学するためには、事前の予約がおすすめです。

万博入場チケットの購入方法

大阪・関西万博の入場チケットは、公式ウェブサイトやコンビニエンスストア、旅行代理店などで購入することができます。チケットの種類は、一般入場券のほか、夜間入場券や複数日入場券など様々です。

以下は、主なチケットの種類と料金です。

チケットの種類大人(18歳以上)青少年(12~17歳)子ども(4~11歳)
一般入場券(平日)6,000円4,000円2,000円
一般入場券(休日)7,500円5,000円2,500円
夜間入場券(17時以降)3,000円2,000円1,000円
複数日入場券(2日間)12,000円8,000円4,000円

なお、3歳以下の子どもは無料で入場できます。また、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は、割引料金が適用されます。

チケットは事前購入が基本ですが、当日券も限定数販売される予定です。ただし、混雑が予想されるため、事前に購入しておくことをおすすめします。

フィリピンパビリオン観覧予約の流れ

フィリピンパビリオンは、その独特な外観と充実した展示内容から、多くの来場者が訪れることが予想されます。スムーズに見学するためには、事前に観覧予約をしておくとよいでしょう。

予約方法は以下の通りです。

  1. 大阪・関西万博の公式アプリをダウンロードする
  2. アプリ内の「パビリオン予約」から「フィリピンパビリオン」を選択する
  3. 希望の日時を選び、予約を確定する

予約は万博開幕の1ヶ月前から受け付けが始まる予定です。人気のパビリオンは予約枠が埋まるのが早いので、できるだけ早めに予約することをおすすめします。

なお、予約なしでも入場できる「当日枠」も用意される予定ですが、待ち時間が長くなる可能性があります。特に週末や祝日は混雑が予想されるため、時間に余裕を持って訪れるようにしましょう。

おすすめの訪問時間帯

フィリピンパビリオンを快適に見学するためには、訪問する時間帯も重要です。一般的に、平日の午前中や夕方以降は比較的空いていることが多いです。

特におすすめの時間帯は以下の通りです。

平日の開場直後(午前9時~10時頃):一番最初に入場すれば、ほとんど待ち時間なしでパビリオンを見学できる可能性があります。

平日の夕方(午後4時以降):多くの来場者が帰り始める時間帯で、比較的空いていることが多いです。

雨の日:天候が悪い日は来場者が少なくなる傾向があります。雨具を準備して訪れれば、混雑を避けて見学できるかもしれません。

また、フィリピンパビリオン内の滞在時間は、じっくり見学する場合で約30分から1時間程度を見込んでおくとよいでしょう。インタラクティブな展示を全て体験したい場合は、さらに時間がかかる可能性があります。

フィリピンパビリオンの混雑予想と対策

大阪・関西万博は、開催期間中に約2,800万人の来場者が見込まれています。その中でも、フィリピンパビリオンは独特の外観と充実した内容から、人気のパビリオンになることが予想されます。ここでは、混雑予想と対策について詳しく見ていきましょう。

時期別の混雑予想カレンダー

万博の開催期間は2025年4月13日から10月13日までの184日間です。その中でも、特に混雑が予想される時期は以下の通りです。

ゴールデンウィーク(4月末~5月初旬):日本の大型連休であるゴールデンウィークは、最も混雑する時期の一つです。特に5月3日から5月5日までの3日間は、万博会場全体が非常に混雑することが予想されます。

お盆休み(8月中旬):夏休みのピークであるお盆休みも、家族連れを中心に多くの来場者が訪れる時期です。特に8月13日から8月15日までは混雑が予想されます。

シルバーウィーク(9月中旬):9月の連休も、比較的混雑する時期です。特に9月20日から9月22日までの3日間は注意が必要です。

閉幕間近(10月上旬):万博の閉幕が近づくにつれて、「最後に見ておきたい」という来場者が増える傾向があります。特に最終週(10月7日~10月13日)は混雑が予想されます。

一方、比較的空いていると予想される時期は以下の通りです。

梅雨時期(6月中旬~7月上旬):雨が多い時期は、来場者が少なくなる傾向があります。

夏休み開始直後(7月下旬):夏休みが始まったばかりの時期は、まだ旅行計画を立てている人が多く、比較的空いていることが多いです。

9月上旬:夏休みが終わり、シルバーウィーク前の平日は、比較的空いている可能性があります。

比較的空いている時間帯

一日の中でも、時間帯によって混雑状況は大きく異なります。一般的に、以下の時間帯は比較的空いていることが多いです。

開場直後(午前9時~10時):多くの来場者はまだ会場に到着していないため、開場直後は比較的空いています。特に平日は、この時間帯に訪れると待ち時間が少なく済む可能性が高いです。

昼食時間(午後12時~13時):多くの来場者が昼食を取る時間帯は、パビリオンの待ち時間が若干短くなることがあります。

夕方以降(午後4時以降):日が傾き始める頃には、帰路につく来場者も増えるため、比較的空いてくる傾向があります。ただし、閉場間際は再び混雑することもあるので注意が必要です。

一方、最も混雑する時間帯は以下の通りです。

午前10時~12時:多くの来場者が会場に到着し、見学を始める時間帯です。

午後2時~4時:昼食を終えた来場者が再び見学を始める時間帯で、特に混雑します。

効率的な回り方のコツ

フィリピンパビリオンを含む万博会場を効率よく回るためには、いくつかのコツがあります。

事前に予約する:前述の通り、フィリピンパビリオンは事前予約システムを利用することで、待ち時間を大幅に短縮できます。万博公式アプリを活用して、希望の時間帯に予約しましょう。

逆回りのルートを選ぶ:多くの来場者は、会場の入口から順に見学していく傾向があります。そこで、あえて逆回りのルートを選ぶことで、混雑を避けることができるかもしれません。例えば、フィリピンパビリオンが会場の奥にある場合は、まずそちらに向かい、その後に入口近くのパビリオンを見学するという方法です。

アプリで混雑状況をチェックする:万博公式アプリでは、各パビリオンのリアルタイムの待ち時間情報が提供される予定です。この情報を活用して、空いているパビリオンから見学するという方法も効果的です。

休憩時間を有効活用する:長時間の見学は疲れるものです。適度に休憩を取りながら、その休憩時間を利用して次の見学プランを立てるとよいでしょう。例えば、フィリピンパビリオンの近くにあるレストランで食事をしながら、次に訪れるパビリオンの予約を取るといった方法です。

これらのコツを活用することで、フィリピンパビリオンを含む万博会場を効率よく、そして快適に回ることができるでしょう。

建設の進捗状況と完成予定

フィリピンパビリオンの建設は、2025年の大阪・関西万博の開幕に向けて着々と進んでいます。ここでは、現在の建設状況と今後の予定について詳しく見ていきましょう。

現在の建設進捗度(86%完成)

2025年3月31日現在、フィリピンパビリオンの建設進捗度は86%に達しています。これは、当初の予定よりも早いペースでの進行となっています。

建物の主要構造部分はすでに完成しており、現在は内装工事や展示物の設置作業が進められています。特に特徴的な外観を形作る212点の手編み籠の取り付けも、ほぼ完了しています。

フィリピン観光大臣のクリスティーナ・ガルシア・フラスコ氏は「フィリピンパビリオンの建設が予定より早く進んでいることは、国としての卓越性とイノベーションに対する姿勢を表しています」とコメントしています。

2025年3月末までの完成スケジュール

フィリピンパビリオンは、2025年3月末までに完全に完成する予定です。具体的なスケジュールは以下の通りです。

2024年12月末:建設工事の98%が完了
2024年12月24日:竣工検査を実施
2025年1月~3月:外装や展示品の設置を含む最終仕上げ
2025年3月末:全ての工事が完了
2025年4月初旬:オープンに向けた最終準備
2025年4月13日:大阪・関西万博開幕と同時にフィリピンパビリオンもオープン

このスケジュールに沿って、着実に準備が進められています。特に、展示内容の最終調整やスタッフのトレーニングなど、目に見えない部分の準備も並行して行われています。

開幕に向けた最終準備

パビリオンの建設が完了した後も、開幕に向けた最終準備は続きます。具体的には以下のような準備が行われています。

スタッフのトレーニング:パビリオン内で来場者の案内や説明を担当するスタッフに対して、フィリピンの文化や歴史、展示内容についての研修が行われています。また、日本語や英語でのコミュニケーション能力を高めるためのトレーニングも実施されています。

展示物の最終調整:インタラクティブな展示物や映像コンテンツなどの最終チェックと調整が行われています。特に、AI技術を活用した体験型コンテンツは、多くの来場者が同時に利用しても問題なく動作するかどうかのテストが重要です。

セキュリティ対策:多くの来場者が訪れることを想定して、安全対策やセキュリティ体制の構築も進められています。緊急時の避難経路の確認や、スタッフの安全管理研修なども行われています。

サステナビリティへの取り組み:フィリピンパビリオンは、環境に配慮したサステナブルな運営を目指しています。ゴミの分別や省エネルギー対策など、環境負荷を減らすための取り組みも最終段階で確認されています。

これらの準備を通じて、フィリピンパビリオンは万博開幕日に向けて万全の状態で来場者を迎える準備を整えています。

フィリピン料理を楽しめるレストラン情報

フィリピンパビリオンの魅力の一つは、本場のフィリピン料理を味わえることです。ここでは、パビリオン内のレストランやカフェ、そして提供されるメニューについて詳しく紹介します。

パビリオン内で味わえるフィリピン料理

フィリピンパビリオン内には、「フィリピン・テイスト・エクスペリエンス」と名付けられたレストランスペースがあります。ここでは、フィリピンの伝統的な家庭料理から現代的なフュージョン料理まで、幅広いメニューが提供されています。

このレストランの特徴は、フィリピン各地の料理を一度に味わえることです。例えば、ルソン島北部のイロコス地方の「バゴーン」(発酵した魚のペースト)や、ビサヤ地方の「レチョン」(豚の丸焼き)、ミンダナオ島の「レンダン」(ココナッツミルクで煮込んだ牛肉)など、地域ごとの特色ある料理が楽しめます。

また、レストランの内装もフィリピンの雰囲気を感じられるデザインになっています。カラフルな織物や竹細工を使った装飾、フィリピンの風景写真などが飾られ、まるでフィリピンのローカルレストランにいるような気分を味わえます。

料理を提供するスタッフも、フィリピン人シェフや料理人が中心となっています。彼らが腕によりをかけて作る本場の味は、フィリピンを訪れたことがある人には懐かしく、初めての人には新鮮な驚きとなるでしょう。

おすすめメニューと価格

フィリピンパビリオン内のレストランでは、様々なメニューが提供されていますが、特におすすめの料理をいくつか紹介します。

メニュー名説明価格
アドボ鶏肉や豚肉を醤油と酢で煮込んだフィリピンの国民食1,200円
シニガンタマリンドの酸味が効いたさっぱりとしたスープ900円
カレカレピーナッツソースで煮込んだ牛肉や牛テールの煮込み1,500円
パンシットフィリピン風焼きそば1,000円
ハロハロ色とりどりの具材が入ったかき氷のようなデザート800円

これらのメニューは単品で注文することもできますが、「フィリピン・テイスティングセット」(2,500円)を選べば、小皿に盛られた数種類のフィリピン料理を一度に味わうことができます。これは、フィリピン料理が初めての方や、様々な味を試してみたい方におすすめです。

また、ドリンクメニューも充実しています。フィリピンの伝統的な飲み物「カラマンシージュース」(600円)や、フィリピンのビール「サンミゲル」(800円)などが楽しめます。

子ども向けのメニューも用意されており、「キッズアドボセット」(900円)などがあります。辛さや香辛料を控えめにした味付けなので、小さなお子さんでも安心して食べられます。

周辺の飲食施設との比較

フィリピンパビリオン内のレストランは、本場のフィリピン料理を味わえる貴重な場所ですが、万博会場内には他にも様々な飲食施設があります。ここでは、フィリピンパビリオンのレストランと周辺の飲食施設を比較してみましょう。

万博会場内の「世界の食文化ゾーン」には、各国の料理を提供するレストランが集まっています。例えば、タイ料理、イタリア料理、メキシコ料理など、様々な国の料理を楽しむことができます。これらのレストランと比較すると、フィリピンパビリオンのレストランは以下のような特徴があります。

価格帯:フィリピンパビリオンのレストランの価格帯は、会場内の他のレストランと比べて中程度です。一人当たり1,500円~2,500円程度で食事ができます。一方、「世界の食文化ゾーン」の高級レストランでは、一人当たり3,000円以上かかることもあります。

待ち時間:フィリピンパビリオンのレストランは、パビリオン見学と合わせて利用する人が多いため、特にランチタイムは混雑することがあります。事前予約システムが導入される予定ですが、予約なしで利用する場合は、30分~1時間程度の待ち時間を見込んでおくとよいでしょう。

メニューの特徴:フィリピンパビリオンのレストランは、本場のフィリピン料理にこだわっています。一方、「世界の食文化ゾーン」のレストランの中には、日本人の口に合わせてアレンジされたメニューを提供しているところもあります。本場の味を求める方には、フィリピンパビリオンのレストランがおすすめです。

また、万博会場の外にも、大阪市内にはフィリピン料理のレストランがいくつかあります。例えば、大阪市北区のウメダ食道街には「マニラ食堂」があり、リーズナブルな価格でフィリピン料理を楽しむことができます。万博会場でフィリピン料理に興味を持った方は、大阪市内のフィリピンレストランも訪れてみるとよいでしょう。

まとめ:大阪・関西万博フィリピンパビリオンの魅力

大阪・関西万博のフィリピンパビリオンは、伝統と革新が見事に融合した魅力的な空間です。212点もの手編み籠で彩られた独特の外観は、一目見ただけで記憶に残るインパクトがあります。

パビリオン内では、フィリピンの18地域それぞれの伝統織物や工芸品の展示、最新のAI技術を活用した体験コーナー、伝統舞踊のライブパフォーマンスなど、フィリピンの多様な文化と魅力を五感で体験できます。

また、本場のフィリピン料理を味わえるレストランも魅力の一つです。アドボやシニガン、ハロハロなど、フィリピンを代表する料理を楽しむことができます。

フィリピンパビリオンを訪れる際は、混雑を避けるために事前予約をしたり、比較的空いている時間帯を選んだりするなどの工夫をすると、より快適に見学できるでしょう。

「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」というテーマのもと、フィリピンの過去と未来をつなぐこのパビリオンは、大阪・関西万博の中でも特に見逃せない存在です。ぜひ、この機会にフィリピンの魅力に触れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents