【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

大阪万博55周年記念フェスティバルが万博記念公園で開催!AR体験で1970年の感動をもう一度

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥6,050 (2025/04/03 20:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2025年、大阪万博開催から55周年を迎えました。あの熱狂と感動をもう一度味わいたいと思っている方も多いのではないでしょうか。今回は万博記念公園で開催される「大阪万博55周年記念フェスティバル」を紹介します。

最新のAR技術を使って1970年の会場を再現するこのイベントは、万博を体験した世代には懐かしさを、若い世代には新鮮な驚きを提供しています。さらに、イマーシブシアターという没入型の演劇体験も楽しめます。半世紀以上前の熱気を現代技術で蘇らせる試みの詳細をお伝えします。

Contents

大阪万博55周年記念フェスティバルとは

大阪万博55周年記念フェスティバルは、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)から55年を記念して企画されたイベントです。大阪府が主催し、株式会社シムディレクトが企画・制作・運営を担当しています。

2025年3月15日から10月中旬まで、万博記念公園(大阪府吹田市)で開催されており、AR技術を活用した体験型コンテンツを中心に、様々なプログラムが用意されています。

開催の背景と目的

このフェスティバルが企画された背景には、大きく二つの目的があります。一つは1970年の大阪万博の開催から55周年という節目を祝うこと。もう一つは、2025年大阪・関西万博の開幕機運を高めることです。

1970年の大阪万博は「人類の進歩と調和」をテーマに、日本の高度経済成長期を象徴する一大イベントとして開催されました。6,400万人以上が訪れ、当時の最先端技術や世界各国の文化が紹介され、多くの人々に強い印象を残しました。

55年という歳月を経て、当時の熱気や感動を現代の技術で再現し、世代を超えて共有することで、まもなく開幕する2025年大阪・関西万博への期待を高める狙いがあります。

2025年大阪・関西万博との繋がり

2025年大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、4月13日から10月13日まで開催されます。55周年記念フェスティバルは、この新しい万博への橋渡しとしての役割も担っています。

過去と未来をつなぐこのイベントでは、1970年の万博が日本社会に与えた影響を振り返りながら、新しい万博が目指す未来社会のビジョンについても考えるきっかけを提供しています。

AR技術を活用した体験は、テクノロジーの進化を体感できる点でも、両方の万博を結ぶ象徴的な取り組みと言えるでしょう。

ARで蘇る1970年の大阪万博

大阪万博55周年記念フェスティバルの目玉は、AR(拡張現実)技術を活用した「Immersive Dive into EXPO’70」です。この企画では、万博記念公園内の複数のスポットに設置されたマーカーを専用アプリで読み取ることで、1970年当時の会場風景やパビリオンを現在の景色に重ねて見ることができます。

「Immersive Dive into EXPO’70」の魅力

「Immersive Dive into EXPO’70」の最大の魅力は、現在の万博記念公園と1970年の万博会場を重ね合わせて体験できる点です。専用アプリ「mietARa1970」をスマートフォンにダウンロードし、園内に設置されたマーカーにかざすと、そこに当時のパビリオンや会場の様子が3D映像として現れます。

例えば、現在は広々とした芝生広場になっている場所に、かつて立っていた各国のパビリオンが出現したり、太陽の塔の周りに当時あった「お祭り広場」の賑わいが再現されたりします。

AR技術の精度は非常に高く、当時の建物の細部まで忠実に再現されています。また、音声ガイドも用意されており、各パビリオンの解説や当時の来場者の声なども聞くことができます。

これにより、実際に1970年の万博を体験した人には懐かしい記憶を呼び起こし、若い世代には歴史的なイベントをリアルに感じる機会を提供しています。

体験できるパビリオンと会場風景

「Immersive Dive into EXPO’70」では、様々なパビリオンや会場風景を体験することができます。特に人気が高いのは以下のようなスポットです。

太陽の広場前では、お祭り広場の賑やかな様子や、広場を取り囲むように立ち並んでいた各国のパビリオンを見ることができます。特に、日本の伝統建築を現代的に解釈した日本館や、当時の最先端技術を紹介していたアメリカ館などが人気です。

太陽の塔裏では、「人類の進歩と調和」をテーマにした展示が行われていたテーマ館の内部を覗くことができます。当時の未来予想図や科学技術の展示が再現されており、50年以上前の人々が思い描いていた未来像を知ることができます。

夢の池周辺では、水上に建てられていた珍しいパビリオンや、水を活用した展示を見ることができます。特に、球体のデザインが特徴的だったタイ館や、水上に浮かぶように建てられていたオランダ館などが印象的です。

わくわく池の冒険広場横では、子供向けの展示や体験コーナーが多かったエリアが再現されています。当時の子供たちが夢中になった未来の乗り物や、宇宙をテーマにした展示などを見ることができます。

これらのAR体験を通じて、1970年の大阪万博の全体像を把握することができるだけでなく、当時の日本人が感じた驚きや感動も追体験することができます。

AR体験の楽しみ方

引用元:大阪万博55周年記念フェスティバル

AR体験「Immersive Dive into EXPO’70」を最大限に楽しむためには、いくつかの準備と知識が必要です。ここでは、専用アプリのダウンロード方法や、設置スポットの見どころについて詳しく説明します。

専用アプリ「mietARa1970」のダウンロード方法

AR体験を楽しむためには、まず専用アプリ「mietARa1970」をスマートフォンにダウンロードする必要があります。アプリは無料で、iOS版とAndroid版の両方が用意されています。

アプリのダウンロード方法は非常に簡単です。iPhoneをお使いの方はApp Store、Androidをお使いの方はGoogle Playから「mietARa1970」を検索してダウンロードするだけです。または、万博記念公園の入口や各スポットに設置されているQRコードを読み取ることでも、アプリのダウンロードページにアクセスできます。

アプリをダウンロードしたら、初回起動時に簡単な設定が必要です。カメラやGPSの使用許可を求められますので、「許可」を選択してください。これらの機能は、ARの表示やユーザーの位置情報の取得に必要です。

また、アプリには園内マップも搭載されており、現在地から各ARスポットへの案内も表示されるので、初めて訪れる方でも迷うことなく体験を楽しむことができます。

設置スポットと見どころ

AR体験のスポットは、万博記念公園内の4箇所に設置されています。それぞれのスポットには、マーカーと呼ばれる目印が設置されており、アプリのカメラでそれを読み取ることでAR体験が始まります。

太陽の広場前のスポットでは、太陽の塔を中心に広がっていたお祭り広場の様子を体験できます。特に印象的なのは、広場を取り囲むように立ち並んでいた各国のパビリオンです。当時の国際関係を反映した配置や、各国の文化や技術力を示す建築デザインを見ることができます。

太陽の塔裏のスポットでは、テーマ館の内部展示が再現されています。「過去」「現在」「未来」という三つのゾーンに分かれていた展示内容や、当時の最先端技術を使った展示方法などを知ることができます。

夢の池のスポットでは、水上に建てられていたパビリオンや、水を活用した展示を体験できます。特に、水上に浮かぶように建てられていたオランダ館や、水と光の演出が美しかった噴水ショーなどが見どころです。

わくわく池の冒険広場横のスポットでは、子供向けの展示や体験コーナーが多かったエリアが再現されています。未来の乗り物や、宇宙をテーマにした展示などを見ることができます。

各スポットでは、単にパビリオンや展示を見るだけでなく、当時の来場者の声や、展示の解説なども聞くことができます。これにより、より深く1970年の大阪万博の雰囲気を感じることができるでしょう。

開催情報まとめ

大阪万博55周年記念フェスティバルの開催情報をまとめました。訪問を計画される方は、以下の情報を参考にしてください。

期間と場所

フェスティバル全体の開催期間は2025年3月15日(土)から10月中旬までです。メインとなるAR体験「Immersive Dive into EXPO’70」は、この期間中いつでも体験することができます。

場所は大阪府吹田市にある万博記念公園内です。AR体験のスポットは、太陽の広場前、太陽の塔裏、夢の池、わくわく池の冒険広場横の4箇所に設置されています。

公園へのアクセスは、大阪モノレールの「万博記念公園駅」から徒歩約5分です。また、北大阪急行電鉄の「千里中央駅」からバスで約15分の「万博公園中央口」下車でもアクセスできます。

駐車場も完備されていますが、休日は混雑することが予想されますので、公共交通機関の利用をおすすめします。

料金と参加方法

AR体験「Immersive Dive into EXPO’70」の参加費は無料です。ただし、万博記念公園の自然文化園への入園料は別途必要となります。入園料は以下の通りです。

区分料金
大人260円
小中学生80円

AR体験を楽しむためには、専用アプリ「mietARa1970」のダウンロードが必要です。アプリは無料で、iOS版とAndroid版の両方が用意されています。

参加方法は非常に簡単です。まず、万博記念公園の自然文化園に入園し、園内に設置された4箇所のARスポットのいずれかに向かいます。そこに設置されているマーカーをアプリのカメラで読み取ることで、AR体験が始まります。

特別な予約は不要で、開園時間内であればいつでも自由に体験することができます。ただし、週末や祝日は混雑することが予想されますので、平日の訪問をおすすめします。

イマーシブシアター「ツナグフィルム1970」の特別体験

大阪万博55周年記念フェスティバルでは、AR体験に加えて、イマーシブシアター「ツナグフィルム1970」という特別なプログラムも実施されました。このプログラムは3月15日(土)と16日(日)の2日間限定で開催され、多くの参加者が独特の演劇体験を楽しみました。

没入型演劇とは

イマーシブシアターとは、観客が物語の世界に入り込み、登場人物になったような体験ができる新しいスタイルの演劇です。「イマーシブ(Immersive)」は「没入する」という意味を持ち、観客と役者が同じ空間を共有し、物語を共に作り上げることで、全身でストーリーを楽しむことができる点が魅力です。

従来の演劇では、観客は座席に座って舞台上の演技を見るだけでしたが、イマーシブシアターでは、観客自身が物語の一部となり、役者と共に空間を移動しながら物語を体験します。

近年、世界各地でこのスタイルの演劇が人気を集めており、日本でも徐々に認知度が高まっています。「ツナグフィルム1970」は、AR技術と組み合わせることで、さらに没入感を高めた画期的な試みと言えるでしょう。

役者と一緒に巡る1970年の万博会場

「ツナグフィルム1970」では、参加者は役者と共に万博記念公園内を移動しながら、1970年の大阪万博の物語を体験します。

物語は、現代の若者が偶然見つけた古いカメラを通じて、1970年の大阪万博にタイムスリップするというストーリーで展開します。参加者は、その若者と共に万博会場を巡り、当時の展示や人々との交流を通じて、「人類の進歩と調和」というテーマの意味を考えるという内容です。

公演は太陽の広場前からスタートし、太陽の塔裏、夢の池、もみじ川芝生広場と、物語の進行に合わせて移動していきます。各スポットでは、役者の演技に加えて、AR技術によって再現された当時のパビリオンや展示も体験できるため、より深く物語に没入することができます。

参加者は単に観客としてストーリーを見るだけでなく、役者からの問いかけに答えたり、簡単なミッションに挑戦したりと、積極的に物語に参加することが求められます。このインタラクティブな要素が、従来の演劇とは異なる新鮮な体験を提供しています。

公演時間は約60分で、1日に6回(11時、12時、13時、14時、15時、16時15分)実施されました。参加費は無料でしたが、事前申し込みが優先され、キャンセルが出た場合のみ当日参加が可能という形式でした。

参加者からは「まるで本当に1970年にタイムスリップしたような感覚になった」「役者さんとの距離が近く、物語に引き込まれた」「ARと演劇の組み合わせが斬新で楽しかった」などの感想が寄せられ、大好評のうちに終了しました。

なお、このイマーシブシアターの様子は、後日アーカイブ動画として公式ホームページで公開される予定です。実際に参加できなかった方も、その雰囲気を味わうことができるでしょう。

AR技術が生み出す新しい万博体験

大阪万博55周年記念フェスティバルでは、最新のAR技術を活用することで、過去と現在をつなぐ新しい体験を創出しています。ここでは、その技術的な側面と、体験を記録する際のポイントについて解説します。

最新技術で過去と現在をつなぐ

このフェスティバルで使用されているAR技術は、単に3Dモデルを表示するだけでなく、現実の風景と仮想の映像を高精度に合成することで、まるで過去と現在が重なり合っているような感覚を生み出しています。

専用アプリ「mietARa1970」は、スマートフォンのカメラを通して見た現在の風景に、精密に再現された1970年当時のパビリオンや会場の様子を重ね合わせて表示します。この技術により、現在の万博記念公園の風景を見ながら、同時に55年前の大阪万博の様子を体験することができるのです。

特に注目すべきは、位置情報と画像認識技術を組み合わせた高度なマッピング技術です。これにより、ユーザーがどの角度からパビリオンを見ても、その視点に合わせた3D映像が表示されるため、まるで本当にそこに建物が存在しているかのような錯覚を覚えます。

また、当時の音声や環境音も再現されており、視覚だけでなく聴覚からも1970年の雰囲気を感じることができます。例えば、お祭り広場では当時流れていた音楽や人々の歓声が聞こえ、パビリオン内では展示の解説音声なども再生されます。

このように、最新のAR技術を活用することで、過去の記憶や記録を現代に蘇らせ、世代を超えて共有することが可能になりました。これは単なるノスタルジーにとどまらず、歴史的な出来事を体験的に学ぶ新しい教育方法としても注目されています。

写真撮影のポイント

AR体験「Immersive Dive into EXPO’70」では、スマートフォンの画面に表示されるAR映像をスクリーンショットや画面録画で撮影することができます。思い出として記録するためのポイントをいくつか紹介します。

まず、撮影する際は、周囲の人の迷惑にならないよう配慮することが大切です。特に混雑している場所では、立ち止まって撮影する場合は人の流れを妨げないよう注意しましょう。

撮影のコツとしては、AR映像と現実の風景のコントラストが分かるように撮ることがおすすめです。例えば、現在は何もない広場に当時のパビリオンが出現している様子や、太陽の塔の周りに当時のお祭り広場が再現されている様子など、過去と現在の対比が分かる構図で撮影すると、AR体験の面白さがより伝わる写真になります。

また、同じ場所でも時間帯によって光の当たり方が変わるため、撮影する時間も重要です。午前中は太陽の塔の東側が明るく、午後は西側が明るくなります。特に夕方の「マジックアワー」と呼ばれる時間帯は、柔らかな光が差し込み、AR映像と実際の風景が美しく調和します。

さらに、AR映像は様々な角度から見ることができるため、同じパビリオンでも複数の角度から撮影してみると、より立体的な記録になります。特に高低差を利用した撮影は効果的で、少し高い位置から俯瞰で撮影すると、パビリオン全体の配置や規模感が伝わりやすくなります。

撮影した写真や動画は、SNSで共有する際に公式ハッシュタグ「#mietara1970」を付けると、他の参加者との交流も楽しめます。また、運営側が定期的に優れた投稿を紹介するキャンペーンも実施されているので、ぜひ参加してみてください。

まとめ:55年の時を超えて蘇る大阪万博の感動

大阪万博55周年記念フェスティバルは、最新のAR技術を活用して1970年の大阪万博の感動を現代に蘇らせる画期的な試みです。専用アプリ「mietARa1970」を使ったAR体験「Immersive Dive into EXPO’70」では、万博記念公園内の4箇所に設置されたマーカーを通じて、当時のパビリオンや会場の様子を体験することができます。

また、3月15日と16日に開催されたイマーシブシアター「ツナグフィルム1970」では、役者と共に物語を体験しながら会場を巡るという新しいスタイルの演劇が好評を博しました。

このフェスティバルは、1970年の大阪万博を実際に体験した世代には懐かしい記憶を呼び起こし、若い世代には歴史的なイベントを体験的に学ぶ機会を提供しています。そして何より、2025年大阪・関西万博への期待を高める役割も果たしています。

過去と現在、そして未来をつなぐこのイベントは、10月中旬まで開催されますので、ぜひ万博記念公園を訪れて、55年の時を超えた感動を体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents