【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

比叡山延暦寺の「不滅の法灯」が大阪・関西万博で特別奉安!1200年の伝統が未来へ

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥11,000 (2025/04/03 20:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2025年7月24日、大阪・関西万博の滋賀県デイ「びわ湖サマークルーズ」において、比叡山延暦寺の「不滅の法灯」が特別に奉安されました。1200年間途切れることなく灯り続けてきたこの法灯は、万博のEXPOホールで開催された特別プログラム「比叡山延暦寺1200年の伝承 “不滅の法灯”奉安と天台声明の調べ」の中心的存在として、多くの来場者の注目を集めました。

Contents

不滅の法灯とは

1200年の歴史

不滅の法灯は、西暦788年(延暦7年)に最澄が根本中堂の前身である一乗止観院を建立した際、本尊の薬師瑠璃光如来の宝前に灯明をかかげたのが始まりです。それ以来、一度も消えることなく輝き続けているとされ、「不滅の法灯」または「消えずの法灯」と呼ばれています。

法灯の意義と象徴性

最澄は「明らけく後の 仏の御世までも 光りつたへよ法のともしび」という願いを込めて法灯を灯しました。これは、仏の光であり法華経の教えを表すこの光を、末法の世を乗り越えて弥勒如来がお出ましになるまで消えることなく比叡山で守り、すべての世の中を照らすようにという思いが込められています。

大阪・関西万博での特別奉安

滋賀県デイ「びわ湖サマークルーズ」概要

2025年7月24日に開催された滋賀県デイ「びわ湖サマークルーズ」は、大阪・関西万博のEXPOホールで行われました。このイベントの一環として、比叡山延暦寺の不滅の法灯が特別に奉安されました。

奉安の儀式と流れ

奉安の儀式は厳かな雰囲気の中で執り行われ、天台宗の僧侶たちによって不滅の法灯が丁重に扱われました。歴史を学ぶ大学生による朗読と天台宗僧侶による天台声明も披露され、1200年の歴史と伝統を感じさせる荘厳な雰囲気に包まれました。

比叡山延暦寺の歴史と伝統

延暦寺の創建

比叡山延暦寺は、788年に伝教大師最澄によって開かれた天台宗の総本山です。最澄は20歳の時に比叡山に入り、草庵を建てて修行を始めました。その後、804年に唐へ渡り、中国で天台教学を学び、805年に帰国後、天台宗を正式に開宗しました。

天台宗の中心地としての役割

延暦寺は日本仏教の発展に大きな役割を果たし、多くの名僧を輩出してきました。その結果、比叡山は「日本仏教の母山」と呼ばれるようになり、1994年には世界文化遺産に登録されました。

特別プログラムの詳細

天台声明の披露

特別プログラムでは、天台宗僧侶による天台声明が披露されました。天台声明は、最澄と三世座主・円仁が中国から伝えた仏教音楽で、現在も比叡山の法要の多くで唱えられています。その響きは、国家安泰と人々の幸せを祈り続ける、古代の僧侶の魂を受け継ぐものとされています。

参加者の反応と感想

参加者たちは、1200年もの歴史を持つ不滅の法灯を目の当たりにし、深い感銘を受けた様子でした。多くの人々が、この貴重な機会に立ち会えたことに感謝の念を表していました。

法灯奉安の意義

伝統文化の継承

不滅の法灯の奉安は、1200年以上にわたって受け継がれてきた日本の伝統文化を、現代に生きる私たちが直接体験できる貴重な機会となりました。この行事を通じて、多くの人々が日本の豊かな文化遺産に触れ、その価値を再認識することができました。

世界平和への祈り

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪・関西万博において、不滅の法灯の奉安は、人から人へと紡がれるいのちの尊さを伝え、世界平和を祈念する象徴的な出来事となりました。この灯火は、人々の平和と安寧を祈り、世代を超えて受け継がれてきた祈りの象徴でもあります。

まとめ

比叡山延暦寺の不滅の法灯の大阪・関西万博での特別奉安は、1200年の伝統と未来への希望を結びつける重要な出来事となりました。この灯火は、私たちに日本の豊かな文化遺産の価値を再認識させるとともに、平和と調和の大切さを改めて考える機会を与えてくれました。

引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000056039.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents