未来の移動を支える:カスタムジャパンの次世代モビリティ「eXs」が大阪・関西万博のバックヤードを効率化

株式会社カスタムジャパン(本社:大阪府大阪市、代表取締役:村井基輝)は、2025年4月13日(日)から開催される日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」)において、会場内バックヤードの移動効率化を目的に、次世代モビリティ「eXs(エクス)」を提供すると発表しました。
株式会社カスタムジャパンによる次世代モビリティ「eXs」の導入概要

大阪・関西万博が掲げる「未来社会の実験場」という理念に共鳴したカスタムジャパンは、会場内バックヤードの移動効率化を支援するため、同社が開発した次世代モビリティ「eXs(エクス)」を提供します。この取り組みは、大阪・関西万博の未来社会ショーケース「スマートモビリティ万博」の一環として実施されます。
大阪・関西万博での活用計画
2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博では、広大な会場内でのスタッフの移動が大きな課題となります。特に、バックヤードでの物資や人員の移動には、効率的で環境に優しいモビリティが求められています。カスタムジャパンの「eXs」は、このニーズに応える形で、会場内のバックヤードに導入されます。
会場内バックヤード移動の効率化目標
「eXs」の導入により、スタッフの移動時間の短縮や作業効率の向上が期待されています。特に、「徒歩では遠く、自転車では負担が大きい」距離の移動手段として、より利便性の高い次世代モビリティが求められている状況に対応します。
「eXs(エクス)」の特長と機能
「eXs」はカスタムジャパンの開発ノウハウを結集した電動モビリティブランドです。法改正や社会のニーズに対応し、通勤・通学からレジャーまで活用できる次世代の移動手段として開発されました。
環境に配慮した電動モビリティの仕様
大阪・関西万博に提供される「eXs 1 TKG」は、環境に配慮した電動モビリティです。CO2排出ゼロで環境負荷を軽減し、持続可能な社会の実現に貢献します。主な仕様は以下の通りです。
項目 | 仕様 |
---|---|
最高速度 | 25km/h(公道走行時20km/hモード) |
モーター出力 | 350W |
充電時間 | 3~5時間 |
走行可能距離 | 20~25km |
走行モード | 2段階切り替え |
ブレーキ | 前後ディスクブレーキ |
重量 | 13.5kg |
実用性と安全性を両立した設計
「eXs」はコンパクトで扱いやすい設計により、狭い通路や混雑エリアでもスムーズな移動が可能です。前後ディスクブレーキを搭載し、安全かつ安定した走行を確保。また、ヘッドランプ、テールランプ、ナンバー灯にはLEDを採用し、視認性を高めています。折りたたみ機能も備えており、レバー1つで簡単に操作できるため、収納や運搬も容易です。
カスタムジャパンの企業背景

カスタムジャパンは、バイク・自転車・自動車のオートアフターマーケット事業を展開する大阪発の企業です。1954年創業の部品商「日本モーターパーツ」を基盤に、2005年に設立されました。
「ノル人をツクる」経営理念
カスタムジャパンは「ノル人をツクる ~Ride together & move forward~」を経営理念に掲げています。この理念には、移動の喜びを多くの人に届け、共に前進していくという思いが込められています。かつての原付一種がバイクユーザーを創出する入り口を担っていたように、「eXs」が新たなモビリティ文化の入り口となることを目指しています。
オートアフターマーケット事業の展開
創業当初のコンセプトは「バイクパーツの流通をカスタムする会社」でした。現在は、バイク・自転車・自動車の修理・カスタマイズ・メンテナンスを支える市場で、幅広いパーツやアクセサリーを提供しています。近年は、次世代モビリティの開発にも力を入れています。
ラストワンマイル問題への取り組み
ラストワンマイル問題とは、公共交通機関の駅から目的地までの最後の移動手段が課題となっている問題です。特に高齢者や障がい者など、移動手段が限られている人にとって深刻な課題となっています。
都市部における移動手段の課題
近年、原付一種(50cc以下のバイク)の新規販売終了や、都市部における移動手段の選択肢の減少により、環境負荷の少ない電動モビリティの重要性が高まっています。特に、「徒歩では遠く、自転車では負担が大きい」距離の移動手段として、より利便性の高い次世代モビリティが求められています。
次世代モビリティによる解決策
「eXs」は、このラストワンマイル問題の解決策として期待されています。コンパクトで扱いやすく、環境に優しい電動モビリティは、都市部や商業施設、工場エリアなどでの移動手段として活用できます。
「eXs」の導入がもたらす効果
「eXs」の導入は、大阪・関西万博の会場運営に様々な効果をもたらすことが期待されています。
会場運営の効率化
広大な会場内での移動時間を短縮し、スタッフの作業効率を向上させることで、万博全体の円滑な運営に貢献します。特に、バックヤードでの物資や人員の移動がスムーズになることで、来場者へのサービス向上にもつながります。
環境負荷の軽減
CO2排出ゼロの電動モビリティを導入することで、環境負荷を軽減し、持続可能な社会の実現に貢献します。大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿った取り組みとなります。
大阪・関西万博における「未来社会の実験場」としての役割
大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」と位置づけられています。新たな技術やシステムを実証し、多様なプレーヤーによるイノベーションを誘発する場となります。
次世代モビリティの実証実験
「eXs」の導入は、次世代モビリティの実証実験としての側面も持っています。実際の使用環境での性能や利便性を検証することで、今後の改良や普及につなげることができます。
持続可能な移動環境の提案
「eXs」の活用を通じて、持続可能で快適な移動環境の実現に貢献するとともに、新しい都市型モビリティの可能性を広げていきます。この取り組みは、大阪・関西万博後の社会実装も視野に入れたものとなっています。
まとめ:未来のモビリティ社会に向けたカスタムジャパンの挑戦
カスタムジャパンの次世代モビリティ「eXs」は、大阪・関西万博のバックヤード移動の効率化を支えるだけでなく、未来のモビリティ社会の姿を示す取り組みです。環境に配慮した持続可能な移動手段の提供を通じて、ラストワンマイル問題の解決や新たなモビリティ文化の創出に貢献していきます。
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000070755.html