「いのちのカート」が語る食の未来 – 京都芸術大学の学生作品が2025年大阪・関西万博「EARTH MART」に展示

2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」に、京都芸術大学の学生たちが手がけた「いのちのカート」が展示されています。この作品は、私たち日本人が消費する食料の量を視覚的に表現し、食といのちの関係について考えるきっかけを提供しています。伝統的な「ねぶた」の技法を用いて制作された巨大ショッピングカートは、万博会場で多くの来場者の注目を集めています。
「EARTH MART」パビリオンの概要

「いのちをつむぐ」をテーマにした空想のスーパーマーケット
「EARTH MART」は、小山薫堂氏がプロデュースするシグネチャーパビリオンで、「食を通じていのちを考える」をテーマにしています。このパビリオンは、私たちが日常的に利用するスーパーマーケットを模した空間となっており、食に関する様々な価値観や常識を「リセット」する場として設計されています。
小山薫堂氏は「感謝の気持ちは幸せの種。人々がお互いに思いやりを持つことで社会は良くなる」という考えのもと、このパビリオンを通じて日本の食文化に根付く「いただきます」の価値を世界に発信しようとしています。
小山薫堂氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン
「EARTH MART」は主に2つのゾーンで構成されています。「いのちの市場」では、人が一生涯に消費する食料の総量を視覚化する展示が行われています。例えば、日本人が一生で食べる卵の数約28,000個を天井からシャンデリアのように吊るした展示など、食の量を実感できる仕掛けが施されています。
もう一つの「未来の市場」では、日本で育まれた食に関するアイデアや技術を世界に向けて発信しています。持続可能性や栄養価、環境への配慮などの観点から選ばれた25種類の日本の食材「EARTH FOODS 25」や、若手シェフによるコンセプト料理なども紹介されています。
開催期間と場所
2025年大阪・関西万博は2025年4月13日から10月13日までの約6ヶ月間、大阪・夢洲で開催されています。「EARTH MART」パビリオンもこの期間中、来場者を迎えています。
京都芸術大学学生による「いのちのカート」とは

ねぶた技法を用いた巨大ショッピングカートの制作
「いのちのカート」は、京都芸術大学の有志学生たちが制作した巨大なショッピングカートのオブジェです。このカートは、青森ねぶた祭で知られる「ねぶた」の伝統技法を用いて作られています。和紙と針金、木組みを組み合わせることで、軽やかさと強度を兼ね備えた立体作品に仕上げられました。
学生たちは設計から組み立て、仕上げに至るまで、一つひとつ手作業で制作を進めました。伝統技法と現代的なテーマを融合させたこの作品は、アートとしての美しさだけでなく、私たちの食生活について考えるメッセージも込められています。
日本人が10年間に消費する食糧量を視覚化
「いのちのカート」は、日本人一人が10年間に消費する食糧の体積を表現しています。日本人の年間食糧消費量(約618kg)をもとに、食材ごとの重量密度から計算された総体積約810リットルを視覚化しました。
この巨大なカートを見ることで、私たちが普段何気なく消費している食料の量を実感することができます。数字だけでは伝わりにくい食の量を、目に見える形で表現することで、食と私たちの生活、そして地球環境との関わりについて考えるきっかけを提供しています。
制作に携わった学生たちの取り組み
京都芸術大学の学生たちは、このプロジェクトを通じて、アートと社会の接点を探る実践的な経験を積みました。伝統的な技法を学びながら、現代社会の課題である食の問題に取り組むことで、アートが持つ社会的な役割についても考察を深めています。
学生たちの創造力と技術が結集したこの作品は、芸術教育の成果を社会に還元する意義深い取り組みとなっています。
「いのちのカート」の展示詳細

展示場所と期間
「いのちのカート」は、2025年大阪・関西万博の会期中、「EARTH MART」パビリオン内で展示されています。パビリオン内の「いのちの市場」エリアに設置され、多くの来場者が間近で鑑賞できるようになっています。
作品の技術的特徴
「いのちのカート」の最大の特徴は、伝統的なねぶた技法を用いた構造です。和紙と針金、木組みを組み合わせることで、大きさと強度を両立させています。また、ショッピングカートという日常的なモチーフを巨大化することで、私たちの消費行動を象徴的に表現しています。
来場者への期待されるメッセージ
この作品を通じて、来場者には食の量といのちのつながりについて考えてもらうことが期待されています。日常的に使用するショッピングカートという親しみやすいモチーフを用いることで、食料消費と環境問題、そして私たちの生活様式について、より身近な問題として捉えることができるでしょう。
「EARTH FOODS 25」との連携

日本の食文化を世界に発信する25の食材
「EARTH MART」では、「EARTH FOODS 25」と呼ばれる25種類の日本の食材が紹介されています。これらは持続可能性や栄養価、環境への配慮などの観点から選ばれた食材で、日本の豊かな食文化を世界に発信する役割を担っています。
「いのちのカート」の展示と合わせて、これらの食材についても学ぶことで、来場者は食の未来について多角的に考えることができます。
学生デザインによるパッケージ展示
「EARTH FOODS 25」の展示では、食材そのものだけでなく、学生たちがデザインしたパッケージも展示されています。これにより、食材の生産から消費までの一連の流れを視覚的に理解することができます。
万博入場チケット情報
2025年大阪・関西万博への入場には、以下のチケットが必要です。
区分 | 料金 |
---|---|
大人(18歳以上) | 7,500円 |
中高生(12〜17歳) | 4,200円 |
子ども(4〜11歳) | 1,800円 |
このほか、平日限定チケットや夜間入場チケット、シーズンパスなど、様々なタイプのチケットが用意されています。早期購入割引もありますので、公式サイトで最新情報を確認するとよいでしょう。
まとめ:食といのちの循環を考える場としての「EARTH MART」
「いのちのカート」の展示を含む「EARTH MART」パビリオンは、食を通じていのちの循環について考える貴重な機会を提供しています。京都芸術大学の学生たちが制作したこの作品は、アートの力で社会課題に向き合う新しい試みとして、多くの来場者の心に残ることでしょう。2025年大阪・関西万博を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてください。
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000547.000026069.html