【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

「推しグッズをみつけよう!」EXPO’70の魅力を音声ガイドで体験〜大阪・関西万博を新たな視点で楽しむ

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥3,190 (2025/04/03 20:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2025年の大阪・関西万博が開幕を迎えるなか、過去の万博の魅力を新たな形で体験できる音声ガイドが登場しました。株式会社on the tripが一般社団法人関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)と提携して制作した「推しグッズをみつけよう!〜白井さんが紹介する万博〜」は、1970年の大阪万博(EXPO’70)の魅力を現代に伝える試みです。このガイドを通じて、過去の万博の記憶と2025年の新しい万博体験をつなぐ架け橋が生まれています。

Contents

音声ガイド「推しグッズをみつけよう!」の概要

提供元と連携先

この音声ガイドは、株式会社on the tripが制作し、一般社団法人関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)との提携により実現しました。観光スポットの見どころをGPSと連動してガイドするオーディオアプリ「ON THE TRIP」を開発・提供するon the trip社は、まちの歴史や物語を丁寧に取材し、映画や小説のような感動的な音声ガイドを制作することで知られています。

ガイドの特徴と対応言語

「推しグッズをみつけよう!〜白井さんが紹介する万博〜」は日本語と英語に対応しており、スマートフォンで簡単に利用できます。このガイドの特徴は、単なる情報提供ではなく、白井達郎さんという大阪万博コレクターの視点を通して、万博グッズに込められた物語を聴けることです。ガイドを聴くことで、訪れた場所への理解が深まり、旅の体験がより豊かになります。

「MUFG”推しパビ”プロジェクト for EXPO2025」との連動

このガイドは、2025年3月26日から3月31日まで丸ビル1F マルキューブビルで開催されたイベント「MUFG”推しパビ”プロジェクト for EXPO2025」内の「EXPO’70 展示コーナー」と連動しています。このイベントは三菱UFJフィナンシャル・グループが主催し、一般社団法人関西イノベーションセンターが協力して開催されました。

大阪万博コレクター・白井達郎さんが語る万博の魅力

白井さんのコレクション紹介

白井達郎さんは、小学生の頃からEXPO’70に魅了され、これまで1万点を超える万博グッズを収集してきました。その情熱は並々ならぬもので、かつての「ウルグアイ館」を自宅に移設するほどです。白井さんのコレクションを通して、55年前の大阪万博の雰囲気を追体験することができます。

厳選された6つの「推しグッズ」

音声ガイドでは、白井さんが選んだ6つの「推しグッズ」が紹介されています。それぞれのグッズにまつわるエピソードや、当時の空気感を感じられるストーリーが語られており、まるで宝探しのような感覚で楽しめます。白井さんは「小学生のころにEXPO’70にハマってはや60年。これまで1万点を超える万博グッズを集めてきました。中でも選りすぐりのものたちをここに展示しています」と語っています。

1970年当時の万博グッズの特徴

白井さんによると、EXPO’70グッズの魅力は「自由な発想」にあるといいます。当時は規制が緩やかだったため、鍋メーカーが万博のロゴ入り鍋を作るなど、個性豊かな商品が次々と生まれました。このような自由な発想が、無数の個性的なデザインを生み出したのです。

白井さんのようなコレクターにとって、万博グッズを探すことは「どこに何があるかわからない」宝探しのようなものです。リサイクルショップをめぐり「万博グッズはありますか?」と尋ねるたびに、新たな発見があります。しかも、この宝探しには終わりがありません。当時のグッズを網羅したカタログが存在しないため、まだ見ぬお宝が日本全国に散らばっているのです。

EXPO’70から2025年大阪・関西万博へ

「人類の進歩と調和」から見る技術の発展

1970年の大阪万博では「人類の進歩と調和」をテーマに、科学の発展がもたらす未来の姿が披露されました。100を超えるパビリオンが出展され、当時の最先端技術が紹介されました。エレベーター、電話、ファミリーレストラン、ワイヤレステレフォン、電気自動車、動く歩道など、現在では当たり前となった技術の多くが万博で初めて紹介されました。

当時の未来予想と現代の技術

1970年当時、未来の技術として夢見られていたものの多くが、現在では実現しています。今では当たり前となった世界中とつながることのできるインターネットや、1人一台のスマートフォン、人々の暮らしをサポートする人工知能の存在は、当時の人々から見れば驚くほど未来的な世界です。

新たな視点で万博を楽しむヒント

この音声ガイドを通して、白井さんのコレクションの中から「推しグッズ」を探しながら、当時の人が夢見た未来の姿に思いを馳せることができます。そして、2025年の大阪・関西万博にどんな未来を夢見ることができるのか、新たな視点で万博を楽しむヒントも得られるでしょう。

イベント「MUFG”推しパビ”プロジェクト for EXPO2025」詳細

開催期間2025年3月26日(水)〜3月31日(月)
開催時間10:00〜19:00(最終日は18:00まで)
場所丸ビル1F マルキューブ(東京都千代田区丸の内2-4-1)
入場料無料

このイベントでは、EXPO’70展示コーナーのほか、AVATARIUMポータブルコーナー、EXPO2025三菱未来館体感ブース、EXPO2025三菱未来館紹介ブース、物産展・EXPO2025PRコーナーなど、多彩な内容が用意されました。

株式会社on the tripのオーディオガイド事業

観光DX化への取り組み

株式会社on the tripは、観光スポットの見どころをGPSと連動してガイドするオーディオアプリ「ON THE TRIP」を開発・提供しています。このアプリは、お寺や神社、美術館などの文化財や街にある物語を、地図にマッピングされたスポットをめぐりながら楽しむオーディオガイドアプリです。

施設・自治体向けサービス内容

同社は、施設や自治体向けに二つのビジネスモデルを提供しています。一つは施設からガイドアプリの制作費用をいただき、訪れる来館者は誰でも無料で使用できるようにするモデル。もう一つは、制作費用を無料にし、月額費用を支払うモデルです。

また、導入施設に対し、オーディオガイドやクリエイティブの制作費を無料で提供する代わりに、入館料の売り上げをシェアする「レベニューシェア」のモデルも展開しています。愛媛県大洲市の「NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町」では、このモデルを導入した結果、宿泊者の利用率が上がり、前年同月と比べて予約数が47部屋分増加するという成果が出ています。

まとめ:過去の万博から未来へつなぐ体験

音声ガイド「推しグッズをみつけよう!」は、過去の万博の記憶を現代に伝え、2025年の大阪・関西万博への期待を高める架け橋となっています。白井さんの「推しグッズ」を通じて、懐かしさと新鮮な驚きの両方を味わいながら、未来に向けた新たな発見の旅に出かけてみませんか。

引用元:https://on-the-trip.com/news/190/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents