【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

【2025年4月最新】大阪・関西万博チケット全種類比較と料金早見表!知らないと損する選び方のコツをまとめました

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥6,050 (2025/04/03 20:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

大阪・関西万博のチケット情報をお探しですか? 2025年4月13日から始まる大阪・関西万博は、5年に一度、世界で1か所だけで開催される国際イベントです。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から150を超える国・地域および国際機関が参加します。

この記事では、大阪・関西万博の全チケット種類を比較し、料金をわかりやすく解説します。前売限定チケットから複数回入場パス、会期中販売チケット、特別割引まで、あなたに最適なチケットの選び方をご紹介します。

Contents

大阪・関西万博のチケット種類一覧

大阪・関西万博のチケットは大きく分けて5種類あります。前売限定チケット、複数回入場パス、会期中販売チケット、特別割引チケット、団体チケットです。それぞれのチケットには特徴があり、訪問する時期や回数、人数によって最適なチケットが変わってきます。

チケットは基本的に電子チケットとなっており、スマートフォンやパソコンから購入できます。また、スマートフォンでの購入が難しい方のために、旅行代理店や各種プレイガイドからも購入できる予定です。

来場にあたっては、来場日時の予約が必要となります。チケットを購入した後、公式サイトで来場日時を予約しましょう。

前売限定チケット

前売限定チケットは、会期前に購入できるお得なチケットです。開幕券、前期券、超早割一日券、早割一日券の4種類があります。これらのチケットは2025年4月12日までの期間限定で販売されるため、早めの購入がおすすめです。

複数回入場パス

複数回入場パスは、万博を何度も楽しみたい方におすすめのチケットです。夏パスと通期パスの2種類があり、それぞれ特定の期間内に何度でも入場できます。特に家族連れや万博を何度も訪れたい方に人気です。

会期中販売チケット

会期中販売チケットは、万博開催期間中(2025年4月13日〜10月13日)に購入できるチケットです。一日券、平日券、夜間券の3種類があります。それぞれ入場できる時間帯や曜日が異なるため、自分の予定に合わせて選びましょう。

特別割引チケット

特別割引チケットは、障がい者手帳をお持ちの方とその同伴者1名が購入できる特別なチケットです。通常のチケットよりもお得な価格で万博を楽しむことができます。

団体チケット

団体チケットは、15名以上の一般団体や学校団体向けのチケットです。一般団体割引券、前期学校団体割引券、後期学校団体割引券の3種類があります。団体で訪れる場合は、これらのチケットを利用するとお得です。

前売限定チケットの料金と特徴

前売限定チケットは、早めに購入することでお得に万博を楽しめるチケットです。ここでは、各前売限定チケットの料金と特徴を詳しく解説します。

開幕券 – 万博初期を楽しむお得なチケット

開幕券は、万博の開幕日(2025年4月13日)から4月26日までの期間に1回入場できるチケットです。万博の初期段階を体験したい方におすすめです。

区分料金
大人(18歳以上)4,000円
中人(12〜17歳)2,200円
小人(4〜11歳)1,000円

開幕券の魅力は、一日券と比べて大幅に安い価格で万博を楽しめることです。万博開始直後は、すべての施設や展示が新鮮な状態で体験できます。また、この時期は比較的混雑が少ない可能性もあります。

開幕券は期間が限られていますが、その分お得に万博を体験できるチャンスです。特に、万博の雰囲気をいち早く味わいたい方や、予算を抑えて参加したい方におすすめです。

前期券 – 7月中旬までの入場がお得に

前期券は、万博の開幕日(2025年4月13日)から7月18日までの期間に1回入場できるチケットです。開幕券よりも長い期間の中から訪問日を選べるため、予定が立てやすいのが特徴です。

区分料金
大人(18歳以上)5,000円
中人(12〜17歳)3,000円
小人(4〜11歳)1,200円

前期券は、開幕券よりも利用できる期間が長いにもかかわらず、一日券と比べるとかなりお得な価格設定になっています。ゴールデンウィークや初夏の時期に万博を訪れたい方に最適です。

また、前期券を利用すれば、万博の前半に開催される特別イベントや展示にも参加できます。万博は期間によって展示内容やイベントが変わることもあるため、前半の雰囲気を楽しみたい方にぴったりです。

超早割一日券と早割一日券の違い

超早割一日券と早割一日券は、会期中いつでも1回入場できるチケットです。購入時期によって価格が異なります。

超早割一日券は2024年10月6日までの期間限定で販売され、早割一日券は2024年10月7日から2025年4月12日までの期間で販売されます。

チケット種類大人(18歳以上)中人(12〜17歳)小人(4〜11歳)
超早割一日券6,000円3,500円1,500円
早割一日券6,700円3,700円1,700円

超早割一日券は、会期中いつでも利用できる一日券の中で最もお得なチケットです。通常の一日券(7,500円)と比べると、大人料金で1,500円もお得になります。早めに購入することで、大幅な割引が受けられるのが魅力です。

早割一日券も通常の一日券より安く購入できますが、超早割一日券と比べるとやや割高です。しかし、超早割の販売期間を逃してしまった方でも、早割一日券なら通常より安く購入できます。

両チケットとも、会期中のどの日でも利用できるため、予定が流動的な方や、万博の混雑状況を見て訪問日を決めたい方におすすめです。

会期中販売チケットの料金と特徴

会期中販売チケットは、万博開催期間中(2025年4月13日〜10月13日)に購入できるチケットです。ここでは、各会期中販売チケットの料金と特徴を詳しく解説します。

一日券 – 会期中いつでも入場可能

一日券は、万博の会期中いつでも1回入場できるチケットです。前売りチケットの販売期間が終了した後も購入できるため、急に万博に行くことになった場合でも安心です。

区分料金
大人(18歳以上)7,500円
中人(12〜17歳)4,200円
小人(4〜11歳)1,800円

一日券は、会期中のどの日でも利用できる柔軟性が魅力です。ただし、前売りチケットと比べると価格は高くなります。できるだけお得に万博を楽しみたい方は、前売りチケットの購入をおすすめします。

また、一日券は万博の混雑状況や天候を見て訪問日を決められるメリットもあります。特に、万博後半の特別イベントや展示を見たい方にとっては、一日券が適している場合もあります。

平日券 – 混雑を避けてお得に楽しむ

平日券は、万博の会期中の平日に限り、11時以降に1回入場できるチケットです。週末よりも混雑が少ない平日に万博を楽しみたい方におすすめです。

区分料金
大人(18歳以上)6,000円
中人(12〜17歳)3,500円
小人(4〜11歳)1,500円

平日券は一日券よりも安い価格設定になっています。平日に休みが取れる方や、混雑を避けて万博を楽しみたい方にとって、コストパフォーマンスの高いチケットです。

ただし、平日券は11時以降の入場に限られるため、朝早くから万博を楽しみたい方には向いていません。また、土日祝日には使用できないため、訪問日の選択肢が限られることも考慮する必要があります。

夜間券 – 夕方からの万博体験

夜間券は、万博の会期中いつでも、17時以降に1回入場できるチケットです。夕方以降の万博を楽しみたい方や、仕事帰りに立ち寄りたい方におすすめです。

区分料金
大人(18歳以上)3,700円
中人(12〜17歳)2,000円
小人(4〜11歳)1,000円

夜間券は、他のチケットと比べて最も安い価格設定になっています。短時間でも万博の雰囲気を味わいたい方や、夜のイルミネーションを楽しみたい方にぴったりです。

夜間の万博は、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しめます。特に、夏の時期は日が長いため、17時以降でも十分に楽しめるでしょう。カップルでのデートや、仕事帰りの訪問にも最適です。

ただし、夜間券は入場時間が限られるため、万博の全てを楽しみたい方には向いていません。また、一部のパビリオンやアトラクションは夕方以降に閉まる可能性もあるため、事前に確認が必要です。

複数回入場パスで万博を満喫する

複数回入場パスは、万博を何度も楽しみたい方におすすめのチケットです。ここでは、各複数回入場パスの料金と特徴を詳しく解説します。

夏パス – 夏休み期間を楽しむ家族向けチケット

夏パスは、2025年7月19日から8月31日までの期間、毎日11時以降に何度でも入場できるパスです。夏休み期間に万博を何度も訪れたい家族連れにおすすめです。

区分料金
大人(18歳以上)12,000円
中人(12〜17歳)7,000円
小人(4〜11歳)3,000円

夏パスの最大の魅力は、夏休み期間中に何度でも万博を訪れられることです。一日券で2回以上万博に行く予定がある方なら、夏パスの方がお得になります。

特に、子どもの自由研究のテーマにしたり、家族や友人と何度も訪れて思い出を作ったりするのに最適です。また、一度に全てのパビリオンを回るのは難しいため、複数回に分けて万博を楽しむことができます。

夏パスを利用する際は、最初の訪問前に2回分の来場日時を予約できます。その後、1回訪問するごとに次の来場日時を予約できるシステムになっています。計画的に予約を行うことで、効率よく万博を楽しめるでしょう。

通期パス – 万博を何度でも楽しめる特別チケット

通期パスは、万博の開幕日(2025年4月13日)から10月3日までの期間、毎日11時以降に何度でも入場できるパスです。万博を何度も訪れたいコアなファンにおすすめです。

区分料金
大人(18歳以上)30,000円
中人(12〜17歳)17,000円
小人(4〜11歳)7,000円

通期パスは、一見すると高額に感じるかもしれませんが、一日券(7,500円)で4回以上万博に行く予定がある方なら、通期パスの方がお得になります。

通期パスの魅力は、万博の変化を長期間にわたって見られることです。万博は期間によって展示内容やイベントが変わることもあるため、何度も訪れることで新たな発見があるでしょう。また、混雑状況や天候に左右されずに、好きなタイミングで万博を楽しめます。

通期パスも夏パスと同様に、最初の訪問前に2回分の来場日時を予約でき、その後は1回訪問するごとに次の来場日時を予約できます。万博を最大限に楽しむためには、計画的な予約が重要です。

特別割引チケットの種類と条件

特別割引チケットは、特定の条件を満たす方が購入できるお得なチケットです。ここでは、各特別割引チケットの種類と条件を詳しく解説します。

団体割引チケット

団体割引チケットは、15名以上の一般団体が同時に入場する場合に利用できるチケットです。会社の社員旅行や、サークル活動、友人グループなどの団体訪問に適しています。

区分料金
大人(18歳以上)6,300円
中人(12〜17歳)3,500円
小人(4〜11歳)1,500円

一般団体割引券は、通常の一日券よりも安い価格設定になっています。15名以上の団体で訪れる場合は、こちらのチケットを利用するとお得です。

団体チケットの購入には、事前の申し込みが必要です。旅行代理店やツアーパッケージを通じて購入することも可能です。特に、JTBやHISなどの大手旅行会社では、チケットと宿泊がセットになったプランも販売されています。

また、学校団体向けの特別割引チケットも用意されています。前期(開幕日〜7月18日)と後期(7月19日〜10月13日)で料金が異なりますので、訪問時期に合わせて選びましょう。

区分前期料金後期料金
高校生2,000円2,400円
中学生・小学生・園児1,000円1,000円

学校団体割引券は、修学旅行や校外学習などの教育目的での訪問に最適です。特に、前期の方が料金が安いため、学校行事の計画に合わせて検討するとよいでしょう。

障がい者向け特別割引チケット

障がい者向け特別割引チケットは、障がい者手帳をお持ちの方とその同伴者1名が購入できる特別なチケットです。通常のチケットよりもお得な価格で万博を楽しむことができます。

区分料金
大人(18歳以上)3,700円
中人(12〜17歳)2,000円
小人(4〜11歳)1,000円

特別割引チケットを購入する際は、障がい者手帳の提示が必要です。入場の際にも手帳の確認が行われますので、必ず持参しましょう。同伴者も一緒に入場する場合は、障がい者の方と同時に入場する必要があります。

障がい者向け特別割引チケットは、通常の一日券の半額程度の料金設定となっており、万博をより多くの方に楽しんでいただくための配慮です。また、会場内にはバリアフリー設備や休憩スペースも充実しており、安心して万博を楽しむことができます。

チケット購入方法と予約の注意点

大阪・関西万博のチケットは、主に電子チケットとして販売されています。スマートフォンやパソコンから簡単に購入できるシステムが整備されています。ここでは、チケット購入の手順と予約の注意点を解説します。

電子チケットの購入手順

電子チケットの購入は、公式販売Webサイトから行うことができます。購入の流れは以下の通りです。

まず、万博IDの登録が必要です。メールアドレスと基本情報を入力して登録を完了させましょう。次に、公式販売Webサイトにログインし、希望するチケットの種類と枚数を選択します。購入者情報と利用者情報を入力し、支払い方法を選択して決済を完了させます。

購入したチケットは、マイページで確認できます。電子チケットはスマートフォンの画面に表示するか、印刷して持参することで入場時に使用できます。

スマートフォンでの購入が難しい方のために、旅行代理店や各種プレイガイドでもチケットを購入できる予定です。特に、高齢者の方や電子機器の操作に不慣れな方は、これらの窓口を利用するとスムーズにチケットを入手できるでしょう。

なお、2025年3月26日時点での累計販売枚数は、開幕券が281,726枚、前期券が454,651枚、一日券(超早割・早割)が7,377,597枚、特別割引券が43,929枚、通期パスが38,632枚、夏パスが28,198枚となっています。人気のチケットは早めに売り切れる可能性がありますので、購入を検討している方は早めの行動をおすすめします。

来場日時予約の仕組み

大阪・関西万博では、混雑緩和のために来場日時の予約が必要となります。チケットを購入した後、公式サイトで来場日時を予約する仕組みです。

来場日時の予約は、チケット購入後に行います。一日券や前期券などの1回入場のチケットは、1回分の来場日時を予約します。夏パスや通期パスなどの複数回入場パスは、最初の訪問前に2回分の来場日時を予約でき、その後は1回訪問するごとに次の来場日時を予約できます。

予約は来場の半年前から可能となる予定です。人気の日程や時間帯は早めに埋まる可能性がありますので、計画的に予約を行うことをおすすめします。特に、ゴールデンウィークや夏休み期間、週末などの混雑が予想される日程は、早めの予約が重要です。

また、超早割一日券を購入した方は、「超早割特別抽選」に参加できます。これは、通常よりも早く(2024年9月25日〜10月6日)パビリオン・イベントの予約申し込みができる特典です。当選すれば、2024年10月12日には観覧予約を確保できるため、人気のパビリオンやイベントを確実に体験したい方にとって大きなメリットとなります。

家族でお得に万博を楽しむ方法

家族で万博を訪れる場合、どのようなチケットの組み合わせが最もお得なのでしょうか。ここでは、家族向けのチケット組み合わせ例と子ども向け特典情報を紹介します。

家族向けチケット組み合わせ例

家族で万博を楽しむ際のチケット組み合わせ例をいくつか紹介します。

例えば、大人2人と小学生2人の4人家族が開幕1週間後の土日に訪れる場合、開幕券を利用すると、大人4,000円×2人=8,000円、小人1,000円×2人=2,000円で、合計10,000円となります。

同じ家族構成で開幕1か月後の5月の休日に訪れる場合、前期券を利用すると、大人5,000円×2人=10,000円、小人1,200円×2人=2,400円で、合計12,400円となります。

夏休み期間中に何度も訪れたい場合は、夏パスがおすすめです。大人12,000円×2人=24,000円、小人3,000円×2人=6,000円で、合計30,000円となります。一日券で2回以上訪れる予定なら、夏パスの方がお得になります。

また、大阪市在住の子どもたちには、夏パスが無料配布される予定です。これは、地元の子どもたちに国際的な体験の機会を提供するための特別な取り組みです。対象となる家庭は、この制度を活用することで大幅に費用を抑えることができます。

子ども向け特典情報

大阪・関西万博では、子どもたちが楽しめる特典や企画が多数用意されています。

まず、3歳以下の子どもは無料で入場できます。また、子ども向けの特別イベントやワークショップも予定されており、家族で楽しめる内容が充実しています。

子どもたちにとって、万博は海外の文化や最先端の技術に触れる貴重な機会となります。特に、夏休み期間中は自由研究のテーマにもできるような体験型の展示やイベントが多く開催される予定です。

また、「こども招待一日券」も発行されており、2025年3月26日時点で222,748枚が配布されています。これは、特定の条件を満たす子どもたちに無料で提供されるチケットで、教育的な観点から万博体験を促進する取り組みです。

家族で万博を訪れる際は、これらの特典や割引を上手に活用することで、より充実した体験をお得に楽しむことができるでしょう。

まとめ – 自分に合った万博チケットの選び方

大阪・関西万博のチケットは種類が豊富で、訪問時期や回数、人数によって最適なチケットが異なります。自分に合ったチケットを選ぶポイントをまとめます。

1回だけ万博を訪れる予定なら、開幕券や前期券がお得です。特に会期前半は比較的混雑が少ないと予想されているため、ゆっくりと万博を楽しみたい方におすすめです。

訪問日が決まっていない場合は、超早割一日券や早割一日券が適しています。会期中いつでも利用できる柔軟性があり、超早割なら通常より1,500円もお得になります。

複数回訪れたい方は、夏パスや通期パスを検討しましょう。特に夏休み期間に集中して訪れる予定なら夏パス、長期間にわたって何度も訪れたい方なら通期パスが最適です。

家族で訪れる場合は、子どもの年齢や訪問回数に応じてチケットを組み合わせると良いでしょう。3歳以下の子どもは無料、大阪市在住の子どもには夏パスが無料配布される予定など、特典も活用できます。

チケットの購入と来場日時の予約は計画的に行うことが重要です。人気の日程や時間帯は早めに埋まる可能性がありますので、余裕を持って準備しましょう。

大阪・関西万博は、5年に一度、世界で1か所だけで開催される貴重な国際イベントです。自分に合ったチケットを選んで、この特別な体験を存分に楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents