【随時更新】万博チケットが当たるキャンペーンまとめ

【12日】万博の開会式は一般人も参加できる?スケジュールと出演者、テレビ放送情報を徹底解説!

万博の開会式の見どころは?

おすすめ万博グッズを紹介!

¥4,389 (2025/04/03 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥3,190 (2025/04/03 20:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

いよいよ大阪・関西万博の開幕が目前に迫ってきました。2025年4月13日から半年間にわたって開催されるこの一大イベントは、世界中から注目を集めています。

そんな中、多くの人が気になっているのが12日に行われる開会式の詳細ではないでしょうか。いつ行われるのか、どんな人が出演するのか、一般の人は参加できるのか、テレビで見られるのか…。サプライズゲストは誰なのか?そこで今回は、開会式に関する様々な疑問にお答えしていきます。

パビリオンの予約やチケットの早見表を作成しました。気になる方はチェックしてみてください!

Contents

開会式の日程と概要

開催日時と場所

引用元:EXPO2025公式ホームページ

大阪・関西万博の開会式は、2025年4月12日(土)に行われます。時間は午後2時から3時10分までの予定で、約1時間10分の式典となります。場所は万博会場内の「EXPOホール シャインハット」と「EXPOナショナルデーホール レイガーデン」の2か所で執り行われます。

「シャインハット」は、その名の通り帽子のような形をした円形劇場です。1970年の大阪万博で話題を呼んだ「太陽の塔」を彷彿とさせるデザインで、すでに多くの人の注目を集めています。一方、「レイガーデン」は、自然と調和した庭園のような雰囲気の中で式典を行う場所となっています。

開会式のテーマ

開会式のテーマは「Re-Connect 巡り、響き、還り、繋がる」です。このテーマには、人と人、人と自然、過去と未来をつなぎ直すという意味が込められています。大阪・関西万博全体のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する式典となることが期待されています。

開会式の詳しいスケジュール

オープニング

開会式は、「生命のリレー」と題された映像で幕を開けます。この映像は、地球の誕生から現代に至るまでの生命の進化と、人類の歴史を表現したものです。壮大なスケールの映像で、観る人を万博の世界へと引き込んでいきます。

映像に続いて、「鼓動」と名付けられたパフォーマンスが行われます。和太鼓の力強い音と、現代的な音楽、そして舞踊が融合した演出で、生命の鼓動を表現します。会場全体が一つのリズムで包まれる様子は、まさに圧巻です。

式典の流れ

オープニングの後、いよいよ本格的な式典が始まります。まず、開会の辞が述べられ、続いて参加国の旗手が入場します。世界各国の旗が入場してくる様子は、国際色豊かで華やかな光景となるでしょう。

その後、開催地を代表して挨拶が行われます。大阪府知事や大阪市長、そして日本国政府の代表者からのメッセージが述べられる予定です。

式典の締めくくりには、「祭り」と題されたパフォーマンスが行われます。日本の伝統的な祭りの要素と、最新のテクノロジーを融合させた演出が予定されています。和太鼓や神楽、そして現代的なダンスが織りなす舞台は、日本の文化の奥深さと未来への展望を表現するものとなるでしょう。

開会式の出演者発表!天皇陛下・総理・知事・コブクロなど

主な出席者

開会式には、多くの要人が出席する予定です。まず、天皇陛下のご臨席が予定されています。また、秋篠宮皇嗣殿下もお越しになる予定です。

政界からは、石破茂首相をはじめとする閣僚が出席します。地元からは、吉村洋文大阪府知事や松井一郎大阪市長が参列します。

芸能人・アーティスト出演者

開会式を盛り上げる芸能人やアーティストの出演も予定されています。まず、万博アンバサダーを務めるコブクロのお二人が、開会式のために書き下ろした楽曲を披露します。また、同じく万博アンバサダーの指揮者・佐渡裕さんが、オーケストラを指揮します。

歌舞伎俳優の尾上菊之助さん、中村隼人さん、中村莟玉さんも出演予定です。日本の伝統芸能と現代アートを融合させたパフォーマンスを披露するとのことで、注目が集まっています。

演奏団体

音楽面では、大阪を代表する5つのオーケストラが共演します。大阪交響楽団、Osaka Shion Wind Orchestra、大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュリー交響楽団の5団体です。これだけの大編成のオーケストラが一堂に会するのは極めて珍しく、壮大な音楽が会場を包み込むことでしょう。

開会式のサプライズゲストは誰になりそう?

開会式の大きな見どころの一つが、サプライズゲストの登場です。日本国際博覧会協会(万博協会)は4月9日に開会式の式次第を発表した際、式次第に記載されていない「複数人」のサプライズゲストが登場することを予告しています。

催事企画を統括する小橋賢児プロデューサーは、メディアの囲み取材に応じ、「複数人」のサプライズ実施を予告しました。どのような人物が登場し、どのようなパフォーマンスを披露するのか、開会式当日まで明かされない秘密が、観る人の期待をさらに高めています。

サプライズゲストについては、現時点では具体的な名前は明かされていません。国内外の著名人や、特別なパフォーマンスを行うアーティストなど、様々な憶測が飛び交っていますが、真相は開会式当日のお楽しみとなりそうです。

一般の人は開会式に参加できる?

参加条件

残念ながら、開会式への一般参加は不可能です。開会式は関係者のみで執り行われる予定となっています。これは、セキュリティ上の理由や、式典の円滑な進行を確保するためです。

一般の人が開会式を体験する方法

しかし、一般の人が開会式を楽しめない訳ではありません。テレビ放送やインターネット配信を通じて、開会式の様子を視聴することができます。

テレビ放送では、臨場感あふれる映像と解説付きで開会式を楽しむことができます。インターネット配信では、様々な角度からの映像を選んで視聴できるなど、独自の楽しみ方ができるでしょう。

また、開会式の翌日からは一般の人も万博会場に入場できるようになります。開会式の余韻が残る会場で、世界各国のパビリオンや最新技術の展示を楽しむことができます。

万博開会式のテレビ放送情報

NHK全国生放送

NHKでは、4月12日(土)午後1時55分から3時15分まで、開会式の模様を完全生中継します。全国放送となるため、日本全国どこにいても視聴することができます。

NHKの中継では、開会式の様子だけでなく、会場の雰囲気や参加者のインタビューなども交えながら、多角的に開会式を伝える予定です。また、解説者による詳しい解説も加わり、開会式の意義や見どころをわかりやすく伝えてくれることでしょう。

在阪民放5局同時生放送

大阪・関西地域では、民放5局が開会式前日の特別番組を同時生放送します。放送日時は4月12日(土)午前11時から11時30分までで、番組名は「民放5局 同時生放送!EXPO2025大阪・関西万博開幕前日SP」です。

放送局と出演アナウンサーは以下の通りです。

放送局出演アナウンサー
毎日放送福島暢啓
ABCテレビ岩本計介
テレビ大阪ウーデンジェニファー里沙
関西テレビ橋本和花子
読売テレビ黒木千晶

この特別番組では、開会式に向けての最新情報や、万博会場の様子、注目のパビリオンの紹介など、開幕直前の熱気あふれる雰囲気を伝えます。各局のアナウンサーが、それぞれの視点で万博の魅力を紹介してくれるので、開会式への期待がさらに高まることでしょう。

万博開会式の見どころ

「シャインハット」の特徴

開会式のメイン会場となる「シャインハット」は、それ自体が大きな見どころの一つです。円形劇場の構造を持つこの建物は、1970年の大阪万博で話題を呼んだ「太陽の塔」を彷彿とさせるデザインとなっています。

内部は最新の音響・映像設備を備えており、360度全方向に映像を投影することができます。これにより、観客は全方向から映像に包まれる没入感のある体験ができるのです。

また、屋根部分は太陽光を取り入れられる構造になっており、自然光を活用しながら、環境に配慮した設計となっています。建物自体が「未来の技術と自然との共生」というメッセージを体現しているのです。

開会式の演出ポイント

開会式の演出は、儀典的なパートと芸術的なパフォーマンスが融合した構成となっています。厳粛な雰囲気の中にも、日本の伝統文化と最先端技術が織りなす華やかさが共存する、バランスの取れた内容となっています。

特に注目すべきは、万物のつながりを表現する映像です。プロジェクションマッピングの技術を駆使し、「シャインハット」の内部全体を使って、地球の誕生から人類の発展、そして未来への展望までを壮大なスケールで描き出します。

また、和太鼓の演奏と最新のデジタル音楽を組み合わせた音楽パフォーマンスも見どころの一つです。伝統と革新が融合した音楽は、まさに大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するものとなるでしょう。

さらに、サプライズゲストの登場も大きな注目ポイントです。どのような人物が登場し、どのようなパフォーマンスを披露するのか、開会式当日まで明かされない秘密が、観る人の期待をさらに高めています。

11日・12日は交通規制があるのでご注意を!

大阪・関西万博の開会式に伴い、2025年4月11日(金)と12日(土)の2日間にわたって、大阪市内を中心に一時的な交通規制が実施されます。この規制は開会式本番だけでなく、関連行事の開催に伴うものも含まれています。

4月12日の交通規制詳細

開会式当日である4月12日(土)は、大阪市内の広範囲で交通規制が行われます。朝から夕方にかけて2回に分けて規制が実施されるため、移動の際には十分な注意が必要です。

時間帯規制区域
午前11時~午後2時・阪神高速道路1号環状線
・阪神高速道路16号大阪港線(天保山方向)
・阪神高速道路5号湾岸線(神戸方向)
・中之島周辺
・万博会場周辺
午後4時~午後7時・阪神高速道路5号湾岸線(天保山方向)
・阪神高速道路16号大阪港線(東大阪方向)
・阪神高速道路1号環状線
・阪神高速道路11号池田線(池田方向)
・大阪国際空港周辺
・万博会場周辺

これらの交通規制により、大阪市内の主要道路や高速道路が一時的に通行止めとなります。特に万博会場周辺や中之島エリア、そして阪神高速道路の一部区間では、大幅な交通渋滞が予想されます。

交通規制に関する注意事項

交通規制に関して、以下の点に注意が必要です。

注意事項詳細
規制時間の変動当日の交通状況により、規制時間が前後する場合があります
パーキングエリアの利用制限阪神高速道路のパーキングエリアは、規制時間内で一時的に流入ができなくなります
中之島エリアへのアクセス中之島通りが通行止めになる時間帯は、中之島エリアの施設への出入りが制限される場合があります
公共交通機関の利用推奨万博会場周辺だけでなく、大阪市内中心部も広範囲に規制されるため、公共交通機関の利用が強く推奨されています

交通規制の詳細な情報は、大阪府警察本部のホームページで随時更新されています。開会式当日に大阪市内や周辺地域に出かける予定がある方は、事前に最新情報を確認しておくことをお勧めします。

また、公共交通機関も通常ダイヤから変更される可能性があるため、鉄道やバスを利用する場合も、各交通機関の公式サイトで運行情報を確認しておくと安心です。

大阪府警:大阪・関西万博開会式及び関連行事の開催に伴う交通規制のお知らせ

まとめ

大阪・関西万博の開会式は、2025年4月12日に華やかに開催されます。一般参加はできませんが、テレビやインターネットを通じて視聴可能です。天皇陛下をはじめとする要人の出席、多彩なアーティストの出演、そして最新技術を駆使した演出など、見どころ満載の式典となりそうです。開会式を通じて、大阪・関西万博の魅力と可能性を感じ取ることができるでしょう。

4月13日〜19日の混雑予想やイベントについてはこちらの記事でまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents