【完全初心者向け】FXで利益を出すまでの流れを分かりやすく解説

  • URLをコピーしました!

外国為替証拠金取引、通称「FX」は多くの人が興味を持つ投資方法です。しかし初めて挑戦する方にとっては、専門用語や取引の仕組みが複雑で、どこから手をつければよいのか迷ってしまうことでしょう。この記事では、FXの基本から実際に利益を出すまでの流れを、初心者の方でも理解できるよう段階的に解説します。

FXは為替レートの変動を利用して利益を得る取引です。円高や円安どちらの相場でも利益を狙えるのが特徴です。ただし、リスクもあるため正しい知識と適切な資金管理が必要になります。

これから説明する内容を順番に実践すれば、FXの基礎から実際の取引まで無理なく進めることができます。焦らず一歩ずつ進んでいきましょう。

目次

はじめに:FXって何だろう?

FXの基本的な仕組み

FXとは「Foreign Exchange」の略で、外国為替証拠金取引のことを指します。簡単に言えば、外国のお金(通貨)を売ったり買ったりして利益を得る取引です。例えば、1ドル100円の時に米ドルを買い、後に1ドル110円になったら売れば、10円の利益が得られます。

FXの大きな特徴は「レバレッジ」という仕組みです。これは少ない資金で大きな金額の取引ができる仕組みで、例えば25倍のレバレッジなら10万円の資金で250万円分の取引ができます。利益が大きくなる可能性がある一方で、損失も大きくなる可能性があるため注意が必要です。

なぜ多くの人がFXに興味を持つのか

FXが人気を集める理由はいくつかあります。まず、24時間取引できる点です。株式市場と違い、世界中の市場が順番に開いているため、自分の生活スタイルに合わせて取引できます。会社員の方でも、帰宅後や休日に取引することが可能です。

また、少額から始められる点も魅力です。数万円程度の資金からでも取引を始めることができます。さらに、値動きが活発で取引機会が多いこと、円高でも円安でも利益を狙えることなども、多くの人がFXに興味を持つ理由となっています。

FXの基礎知識:まずはここから理解しよう

外国為替市場とは

外国為替市場は、世界中の通貨が取引される場所です。ただし、株式市場のような特定の建物があるわけではなく、世界中の銀行や金融機関、投資家がネットワークでつながり、24時間取引が行われています。

市場規模は非常に大きく、1日の取引額は数百兆円にも達します。これほど巨大な市場であるため、一般の個人投資家が市場を動かすことはほぼ不可能で、相場操縦のリスクが低いという特徴があります。

通貨ペアって何?

FXでは、常に2つの通貨を対にして取引します。これを「通貨ペア」と呼びます。例えば「米ドル/円」は、米ドルと日本円の交換レートを表しています。

主要な通貨ペアには、米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円などの「円クロス」と呼ばれるものや、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドルなどの「クロス通貨」があります。初心者は米ドル/円など、比較的値動きが穏やかで情報も多い通貨ペアから始めるのがおすすめです。

為替レートの見方

為替レートは「買値(Ask)」と「売値(Bid)」の2種類があります。例えば、米ドル/円の買値が110.50円、売値が110.48円の場合、あなたが米ドルを買うときは110.50円で、売るときは110.48円になります。

この買値と売値の差を「スプレッド」と呼び、FX会社の実質的な手数料となります。スプレッドが小さいほど、投資家にとって有利な取引ができます。最近のFX会社では競争が激しく、スプレッドを狭く設定しているところが多くなっています。

FXの取引の仕組み:買いと売り

FXでは「買い(ロング)」と「売り(ショート)」の2種類の取引があります。買いは安く買って高く売る、売りは高く売って安く買い戻すという方法で利益を得ます。

例えば、米ドル/円が100円のときに1万ドル分を買い、110円になったときに売れば、10万円の利益が出ます。逆に、110円のときに1万ドル分を売り、100円になったときに買い戻せば、同じく10万円の利益となります。このように、相場が上昇しても下落しても、正しく予測できれば利益を得ることができます。

FXを始める前に知っておきたい重要なこと

FXのリスクとリターン

FXは大きな利益を得られる可能性がある一方で、大きな損失を被るリスクもあります。特にレバレッジを使うと、少ない資金で大きな取引ができますが、その分リスクも大きくなります。

例えば、10万円の資金で25倍のレバレッジをかけると、250万円分の取引ができます。相場が1%有利に動けば2.5万円の利益ですが、1%不利に動けば2.5万円の損失となります。最悪の場合、投資した資金以上の損失が出ることもあるため、リスク管理が非常に重要です。

必要な資金はいくら?

FXを始めるのに必要な最低資金は、FX会社によって異なります。一般的には5万円程度から口座開設できるところが多いですが、実際に取引を始めるなら、余裕を持って20〜30万円程度あると安心です。

ただし、初心者のうちは少額から始めるのが賢明です。例えば、最初は5万円程度の資金で、1回の取引で使うのは全体の1〜2%程度に抑えるなど、慎重に取引することをおすすめします。経験を積んで自信がついてきたら、徐々に資金を増やしていくとよいでしょう。

取引にかかる費用(スプレッド、スワップポイント)

FX取引にかかる主な費用は「スプレッド」です。これは先ほど説明した通り、買値と売値の差で、FX会社の実質的な手数料となります。通貨ペアや市場の状況によって変動することがあります。

もう一つ知っておくべきなのが「スワップポイント」です。これは2つの通貨間の金利差から生じる損益で、高金利通貨を買い、低金利通貨を売ると、毎日スワップポイントが受け取れます。逆の場合は支払いが発生します。例えば、低金利の円を売って高金利の豪ドルを買うと、毎日スワップポイントが入ってくる仕組みです。

投資は自己責任の原則

FXを含むすべての投資は自己責任が原則です。FX会社はツールや情報を提供してくれますが、最終的な判断は自分で行う必要があります。また、相場は予測通りに動くとは限らないため、常にリスク管理を意識することが大切です。

投資で成功するには、自分なりの投資スタイルを確立し、感情に左右されず冷静な判断ができるようになることが重要です。そのためには、十分な知識と経験を積むことが欠かせません。焦らず、少しずつ学びながら進めていきましょう。

FXを始めるための準備:3つのステップ

FX会社の選び方

FX会社を選ぶ際は、いくつかのポイントを比較することが大切です。まず重要なのが「スプレッド」の狭さです。スプレッドが狭いほど、少ない値動きで利益が出せるようになります。

次に「取引ツールの使いやすさ」も重要です。チャートの見やすさや注文のしやすさは、実際に取引する際に大きな違いとなります。また、「サポート体制」も確認しておきましょう。初心者のうちは分からないことも多いため、電話やチャットでのサポートが充実している会社を選ぶと安心です。

その他、「取扱通貨ペアの数」「レバレッジの上限」「最低取引単位」なども比較ポイントとなります。複数のFX会社を比較して、自分に合った会社を選びましょう。

口座開設の手順

FX口座の開設は、以下の手順で行います。まず、選んだFX会社のウェブサイトから申込フォームに必要事項を入力します。氏名、住所、生年月日、職業などの基本情報と、投資経験や年収などの金融情報を入力します。

次に、本人確認書類をアップロードまたは郵送します。運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどが使えます。審査が通れば、登録したメールアドレスに口座開設完了の連絡が来ます。その後、取引に必要なIDとパスワードが発行されるので、それを使ってログインします。

最後に、銀行振込やクレジットカードなどで口座に入金すれば、取引の準備が整います。初めは少額から始めて、徐々に慣れていくのがおすすめです。

デモ取引で練習しよう

実際の資金を使う前に、デモ取引(バーチャル取引)で練習することをおすすめします。多くのFX会社では、仮想の資金を使って実際の相場で取引できるデモ口座を無料で提供しています。

デモ取引では、実際の取引と同じように注文の出し方や決済の方法、チャートの見方などを学ぶことができます。また、自分の投資戦略がどの程度有効かを、リスクなしで試すことも可能です。

デモ取引で十分に練習し、取引の流れに慣れてから実際の取引を始めると、初心者によくある「操作ミス」などのトラブルを避けることができます。最低でも1ヶ月程度はデモ取引で練習することをおすすめします。

FX取引の実践:初めての取引

取引画面の見方

FXの取引画面は、主に「チャート」「注文画面」「ポジション一覧」の3つの要素で構成されています。チャートでは通貨ペアの価格推移を確認できます。時間軸を変更したり、テクニカル指標を表示したりすることも可能です。

注文画面では、取引したい通貨ペア、数量(ロット)、注文の種類などを選択します。また、現在のレートや、買値(Ask)・売値(Bid)も表示されています。

ポジション一覧では、現在保有している取引(ポジション)の状況が確認できます。含み損益(未確定の損益)や、スワップポイントの累計なども表示されています。これらの情報を常にチェックしながら取引を進めていきます。

注文の種類と出し方

FXの注文方法には、主に7つの種類があります。最も基本的なのは「成行注文」で、現在の市場価格ですぐに取引が成立します。次に「指値注文」は、自分が指定した価格になったら自動的に注文が執行される方法です。

「逆指値注文」は、指定した価格に達したら成行で注文が執行される方法で、主に損切りに使われます。その他、「IFD注文」(新規注文と決済注文を同時に出す)、「OCO注文」(2つの注文を同時に出し、どちらかが成立したらもう一方はキャンセル)、「IFO注文」(IFDとOCOを組み合わせたもの)、「トレーリングストップ注文」(利益が出ている場合に、価格の動きに合わせて損切りラインを自動的に調整する)などがあります。

これらの注文方法を状況に応じて使い分けることで、効率的な取引が可能になります。初心者は基本的な成行注文、指値注文、逆指値注文から使いこなせるようになりましょう。

ポジションの管理方法

ポジションとは、未決済の取引のことを指します。例えば、米ドル/円を買ったままの状態がポジションです。このポジションをどう管理するかが、FXで利益を出すための重要なポイントとなります。

ポジション管理で最も大切なのは、「損切りライン」と「利益確定ライン」を事前に決めておくことです。例えば、「5pips(0.05円)損したら損切りする」「20pips(0.2円)利益が出たら利益確定する」というように、明確な基準を持っておくことが重要です。

また、保有するポジションの数や量も管理する必要があります。複数のポジションを持ちすぎると、管理が難しくなるだけでなく、リスクも増大します。特に初心者は、同時に持つポジションは1〜2つ程度に抑えるのが無難です。

決済の方法

ポジションを持っている状態から、取引を終了させることを「決済」と言います。決済の方法は基本的に2つあります。一つは「反対売買」で、買いポジションを持っている場合は売り、売りポジションを持っている場合は買いの注文を出して相殺します。

もう一つは「決済注文」で、取引画面上で「決済」ボタンを押して直接ポジションを閉じる方法です。多くのFX会社では、この2つの方法のどちらでも決済できるようになっています。

決済のタイミングは非常に重要です。利益が出ている場合は「もっと上がるかも」と欲張りがちですが、事前に決めた利益確定ラインに達したら迷わず決済することが大切です。同様に、損失が出ている場合も、損切りラインに達したら感情を排除して冷静に決済することが、長期的な成功につながります。

FXで利益を出すための基本戦略

トレンドフォロー戦略

トレンドフォロー戦略は、相場の流れ(トレンド)に沿って取引する方法です。「トレンドは友達」という格言があるように、上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売りのポジションを取ることで利益を狙います。

トレンドを判断する方法はいくつかありますが、最も基本的なのは「移動平均線」を使う方法です。例えば、短期(5日)の移動平均線が長期(20日)の移動平均線を上から下に抜けたら下降トレンドの始まりと判断し、売りのポジションを取ります。逆に、短期線が長期線を下から上に抜けたら上昇トレンドの始まりと判断し、買いのポジションを取ります。

トレンドフォロー戦略の利点は、一度トレンドが発生すると大きな利益を得られる可能性があることです。ただし、トレンドの転換点を正確に捉えるのは難しいため、常に損切りラインを設定しておくことが重要です。

レンジ相場での戦略

相場には、明確な上昇・下降トレンドがなく、一定の範囲内で価格が上下する「レンジ相場」と呼ばれる状態があります。このような相場では、トレンドフォロー戦略ではなく、「レンジ戦略」が有効です。

レンジ戦略の基本は、価格が上限(レジスタンスライン)に近づいたら売り、下限(サポートライン)に近づいたら買いのポジションを取ることです。例えば、米ドル/円が110円から112円の間で上下している場合、112円付近で売り、110円付近で買いの注文を出します。

レンジ相場を見極めるには、過去のチャートで価格が何度も跳ね返されている水準を確認することが大切です。ただし、いつかはレンジを抜けてトレンドに発展する可能性もあるため、損切りラインを必ず設定しておきましょう。

複数の時間軸を見る重要性

FX取引では、複数の時間軸でチャートを分析することが非常に重要です。例えば、日足チャート(1日単位)で大きなトレンドを確認し、1時間足や15分足で具体的なエントリーポイント(取引を始めるタイミング)を探すという方法が一般的です。

これは「トップダウン分析」と呼ばれる手法で、大きな流れを把握してから細部を見ていくことで、より正確な相場判断ができます。例えば、日足チャートで上昇トレンドが確認できれば、1時間足や15分足で調整(一時的な下落)が起きたタイミングを狙って買いのポジションを取るといった戦略が可能です。

複数の時間軸を見ることで、「森(大きなトレンド)」と「木(短期的な動き)」の両方を把握でき、より確度の高い取引ができるようになります。初心者は特に、短期の時間軸だけを見て判断しがちですが、必ず長期の時間軸も確認する習慣をつけましょう。

FX初心者がやりがちな失敗と対策

損切りができない

FX初心者がよくやってしまう失敗の一つが、「損切りができない」ことです。損失が出ているポジションを見ると「もう少し待てば戻るかも」と思ってしまい、結果的に大きな損失を被ることがあります。

この問題を解決するには、取引を始める前に必ず損切りラインを決めておき、それを厳守することが重要です。例えば「5,000円以上の損失は出さない」と決めたら、その金額に達した時点で迷わず決済します。多くのFX会社では、あらかじめ損切りラインを設定できる「ストップロス注文」という機能があるので、積極的に活用しましょう。

損切りは「負け」ではなく、大きな損失を防ぐための「勝つための投資判断」だと考えることが大切です。プロのトレーダーほど、損切りを躊躇なく実行できる人が多いのです。

欲張りすぎる

もう一つよくある失敗が「欲張りすぎる」ことです。利益が出ているポジションを見ると「もっと上がるかも」と思って利益確定のタイミングを逃し、結局相場が反転して利益が減ってしまうというケースです。

この問題の対策も、事前に利益確定ラインを決めておくことです。例えば「10,000円の利益が出たら決済する」と決めたら、その金額に達した時点で迷わず利益を確定させます。「利益は伸ばし、損失は早めに切る」という格言がありますが、特に初心者のうちは「利益も計画通りに確定させる」という姿勢が重要です。

また、利益の一部を確定させる「部分決済」という方法も有効です。例えば、10,000円の利益が出たら半分のポジションを決済し、残りは更なる利益を狙うといった方法です。これにより、欲張りすぎるリスクを軽減できます。

感情的になる

FX取引で最も避けるべきなのが「感情的になること」です。特に損失が出ている時に「何としても取り戻したい」と感情的になり、冷静な判断ができなくなることがあります。これは「リベンジトレード」と呼ばれ、さらなる損失を招く危険な行動です。

この問題を解決するには、取引ルールを明確に決めておき、それを厳守することが重要です。例えば「1日の損失が20,000円を超えたら、その日の取引は終了」「連続で3回負けたら一度休憩する」といったルールを設けておくと良いでしょう。

また、取引日誌をつけることも効果的です。毎回の取引内容や判断理由、結果などを記録しておくことで、自分の感情パターンを客観的に分析できます。感情に左右されない冷静な取引ができるようになれば、FXでの成功率は格段に上がります。

計画なしで取引する

「なんとなく上がりそう」「直感で買ってみた」といった計画性のない取引も、初心者がよくやってしまう失敗です。こうした場当たり的な取引は、長期的に見ると必ず負けてしまいます。

この問題を解決するには、取引前に「エントリー条件」「損切りライン」「利益確定ライン」の3つを必ず決めておくことが重要です。例えば「移動平均線がゴールデンクロスしたらエントリー、5pips下がったら損切り、15pips上がったら利益確定」といった具体的な計画を立てます。

また、取引の理由を言語化する習慣をつけることも大切です。「なぜこの通貨ペアを選んだのか」「なぜこのタイミングでエントリーしたのか」を明確に説明できない取引は、避けるべきです。計画的な取引を続けることで、徐々に自分なりの投資スタイルが確立されていきます。

資金管理の重要性:負けないための鉄則

1回の取引でのリスク管理

FXで長期的に勝ち続けるために最も重要なのが「資金管理」です。特に、1回の取引でどれだけのリスクを取るかを決めておくことが非常に重要です。

プロのトレーダーの多くは、1回の取引で全資金の1〜2%以上のリスクは取らないというルールを持っています。例えば、口座残高が100万円なら、1回の取引での最大損失額は1〜2万円に抑えるということです。これにより、連続して負けたとしても資金を大きく減らすことなく、長期戦を戦い続けることができます。

具体的には、取引前に「いくらまで損失を許容するか」を決め、それに基づいてポジションサイズ(取引量)を調整します。例えば、1万円の損失まで許容するなら、1pipsの値動きで100円の損益が出る取引量に設定するといった具合です。

複利の力を理解する

FXでの資金運用では、「複利」の力を理解することが重要です。複利とは、得た利益を元本に加えて再投資することで、利益が雪だるま式に増えていく仕組みです。

例えば、毎月5%の利益を出し続けた場合、単利計算では1年で60%の利益ですが、複利計算では約80%の利益になります。さらに長期間続ければ、その差はどんどん大きくなります。

ただし、複利の力を活かすには「負けない」ことが前提です。大きな損失を一度でも出してしまうと、その回復には時間がかかります。例えば、50%の損失を出すと、元の金額に戻すためには100%の利益が必要になるのです。だからこそ、1回の取引でのリスク管理が重要なのです。

資金管理のルールを決める

効果的な資金管理のためには、明確なルールを決めておくことが大切です。以下のようなルールを自分で設定し、厳守することをおすすめします。

まず「1回の取引での最大リスク」を決めます。前述の通り、全資金の1〜2%が一般的です。次に「1日の最大損失額」を決めます。例えば、全資金の5%に達したらその日の取引を終了するといったルールです。

さらに「最大ポジション数」も決めておくと良いでしょう。同時に持つポジションが多すぎると管理が難しくなり、リスクも増大します。特に初心者は1〜2つに抑えるのが無難です。

これらのルールを守ることで、感情に左右されない規律ある取引が可能になり、長期的な成功につながります。資金管理は地味な作業に思えますが、FXで利益を出し続けるための最も重要な要素の一つなのです。

FXの分析方法:初心者でもできる

テクニカル分析の基本

テクニカル分析とは、チャートの形状や各種指標を使って相場の動きを予測する方法です。過去の価格データから将来の値動きを予測するという考え方に基づいています。

初心者が最初に覚えるべきテクニカル指標は「移動平均線」です。これは一定期間の平均価格を線で表したもので、相場のトレンドを判断するのに役立ちます。短期(例:5日)と長期(例:20日)の移動平均線を表示させ、短期線が長期線を上抜けたら上昇トレンド、下抜けたら下降トレンドと判断します。

その他にも「RSI(相対力指数)」や「MACD(移動平均収束拡散法)」など様々な指標がありますが、最初は1〜2種類の指標を深く理解することに集中するのがおすすめです。多くの指標を同時に使うと、かえって判断が難しくなることがあります。

ファンダメンタル分析とは

ファンダメンタル分析とは、経済指標や政治情勢、中央銀行の金融政策などの「ファンダメンタルズ(基礎的条件)」から相場の動きを予測する方法です。

重要な経済指標には、「雇用統計」「GDP」「消費者物価指数(CPI)」「中央銀行の政策金利」などがあります。例えば、アメリカの雇用統計が予想より良い結果だった場合、ドル高になる傾向があります。

初心者がファンダメンタル分析を始める際は、経済指標カレンダーを活用すると良いでしょう。これは、今後発表される経済指標の日時や予想値を一覧で確認できるツールです。多くのFX会社や経済ニュースサイトで無料で提供されています。重要な指標の発表前後は相場が大きく動くことがあるため、注意が必要です。

チャートの見方の基本

FXのチャートには主に「ローソク足」が使われます。ローソク足は一定期間(例:1日)の始値、終値、高値、安値を一つの図形で表したものです。

ローソク足が陽線(白や緑、青など)の場合は終値が始値より高い、つまり上昇したことを示します。陰線(黒や赤など)の場合は終値が始値より低い、つまり下落したことを示します。ローソク足の「実体」(太い部分)の長さは、値動きの大きさを表しています。

チャートを見る際は、単一のローソク足だけでなく、複数のローソク足が形成するパターンにも注目します。例えば「ダブルトップ」(M字型)は天井を示すパターン、「ダブルボトム」(W字型)は底を示すパターンとして知られています。

また、「サポートライン」(下値の支持線)と「レジスタンスライン」(上値の抵抗線)も重要な概念です。価格が何度も跳ね返される水準を線で結ぶことで、今後の値動きの目安にすることができます。

FXで継続的に利益を出すためのマインドセット

長期的な視点を持つ

FXで継続的に利益を出すためには、短期的な結果に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが重要です。1回や2回の取引の結果ではなく、100回、200回と取引を重ねた時の勝率や利益率に注目しましょう。

プロのトレーダーでも、すべての取引で勝つことはできません。一般的に、勝率が6割程度あれば十分に利益を出せると言われています。つまり、10回取引して4回負けることは普通のことなのです。大切なのは、負けた時の損失を小さく、勝った時の利益を大きくすることです。

長期的な視点を持つためには、月間や年間の目標を設定することも効果的です。例えば「月に5%の利益を目指す」といった現実的な目標を立て、それに向かって地道に取り組むことで、安定した結果を出せるようになります。

日々の学習の重要性

FXの世界は常に変化しています。新しい分析手法や取引ツールが登場し、市場環境も日々変わっていきます。そのため、継続的な学習が非常に重要です。

学習方法としては、書籍やオンラインセミナー、YouTubeなどの動画コンテンツ、FX会社が提供する教育コンテンツなどがあります。また、自分の取引を振り返る「検証作業」も重要な学習です。勝った取引、負けた取引の両方を分析し、次に活かすことで着実にスキルアップできます。

特に初心者のうちは、情報の取捨選択が難しいかもしれません。その場合は、一人の信頼できるトレーダーやアナリストの考え方を深く学ぶことから始めると良いでしょう。様々な情報に振り回されず、自分なりの投資哲学を築いていくことが大切です。

メンタル管理の方法

FXでは、相場の変動だけでなく自分の感情との戦いも重要です。特に損失が出ている時や、大きなニュースで相場が乱高下している時など、感情的になりがちな場面でも冷静さを保つことが求められます。

効果的なメンタル管理の方法としては、まず「取引ルールの明確化」が挙げられます。事前に決めたルールに従って機械的に取引することで、感情の影響を最小限に抑えることができます。

また、「適度な休息」も重要です。連続して負けが続いた時は、一度取引を休み、心身をリフレッシュさせることも大切です。無理に取り戻そうとするほど、判断力が低下して更なる損失を招くことがあります。

さらに、「取引日誌」をつけることもおすすめです。取引の内容だけでなく、その時の心理状態も記録しておくことで、自分の感情パターンを客観的に分析できます。例えば「焦りを感じた時に無謀な取引をしがち」といった傾向が分かれば、それを意識して改善することができます。

まとめ:FXで利益を出すまでの道のり

FXで利益を出すためには、基礎知識の習得から始まり、適切な準備、実践的な取引スキル、そして資金管理とメンタル管理まで、様々な要素が必要です。一朝一夕で身につくものではありませんが、地道な努力を続ければ、必ず成果は表れます。

特に重要なのは、「損切りの徹底」「欲張らない」「感情に左右されない」「計画的に取引する」「資金管理を徹底する」という5つのポイントです。これらを常に意識しながら取引を続けることで、FXで継続的に利益を出せる可能性が高まります。

FXの道のりは長く険しいかもしれませんが、一歩一歩着実に進んでいけば、必ず目標に近づくことができます。焦らず、自分のペースで取り組んでいきましょう。


免責事項

本記事は情報提供を目的としたものであり、投資助言を行うものではありません。FX(外国為替証拠金取引)は元本を保証するものではなく、相場変動により損失が発生する可能性があります。投資に関する最終判断はご自身の責任において行ってください。また、記載内容の正確性・完全性について万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。最新情報は各FX業者の公式サイト等をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次